学校給食ニュース
集会案内 | カテゴリ別記事一覧 | 時系列記事一覧 | トップページ |

「里見宏さんと読み解く学校給食衛生管理基準」解説セミナー3月20日

「里見宏さんと読み解く学校給食衛生管理基準」解説セミナー
全国集会とは別に、 全国学校給食を考える会主催にて、 昨年の夏期学校給食学習会で好評だった学校給食衛生管理基準の課題と対応についてのセミナーと意見交換を行います。 夏期学校給食学習会では学校給食法の改定に伴い、文科省の衛生管理基準の読み合わせや問題点などを伺いました。今回は、 参加者の皆様が日常業務を遂行するなかで疑問に思うことや、「変だな」と感じることを事前に集約して、 それらに対する里見先生のお考えを聞きながら、みんなで考えていきたいと思っています。
※衛生管理に限らず、どのような質問でも構いません。質問は学校給食ニュースHPに匿名で掲載いたします。ご了承ください。

会場が変わりましたご注意ください。
新会場 科学技術館 地下2階 サイエンスホール
詳しい地図等はトップページをご覧ください。

日時 2010年3月20日(土) 09:30~11:30
場所 変更会場:科学技術館 地下2階 サイエンスホール
102-0091東京都千代田区北の丸公園2-1
TEL:03-3212-8485
東京メトロ東西線「竹橋駅」出口1より徒歩5分

(2010学校給食全国集会と同日、同場所です。 午後から全国集会になります)


参加費 2000円(その後、講演内容をまとめて冊子を作り、事前予約制で販売の予定)
主催 全国学校給食を考える会(夏期学校給食学習会実行委員会)

質問送付先等
●質問の送付方法:2月5日(金)までに下記の方法でお寄せください。
郵送:〒106-0032東京都港区六本木6-8-15第2五月ビル2階 全国学校給食を考える会 「里見先生への質問係」
FAX:03-3402-5590 全国学校給食を考える会「里見先生への質問係」
メールで:kyushokudaichi.or.jp (全国学校給食を考える会、メールアドレスのは半角にしてください) (件名に、「里見先生への質問」)
●質問には、お名前、連絡先、里見先生にお聞きしたいこと・話していただきたいことをご記入ください。

------------------------------------------------
これまでに届いたご質問(3月15日現在)

[里見宏さんと読み解く学校給食衛生管理基準] 事前に寄せられた質問・疑問・意見

1)一人暮らしの老人向け弁当を作っている小規模施設です。野菜や食材を下処理した調理台を規定濃度の塩素液で拭いて、 調理にもお弁当詰めにも使っています。前は消毒用アルコールで拭いていましたが、神経質になって塩素消毒になりました。 手も塩素で消毒します。こんなに塩素を使う必要がありますか?塩素以外に食中毒防止の対策はありませんか。

2)「今年は新インフルエンザ対策で手洗いやうがいが十分に行なわれ、その結果ノロウィルスによる食中毒の発生件数が減った」 と新聞に載っていました。衛生管理基準で禁止項目を増やすよりも、手洗いやうがい、 日常の健康管理が食中毒予防の基本であることが証明されたということではありませんか。短絡的ですか。

3)衛生管理基準に「原則、食材は当日搬入する」とありますが、じゃがいもや玉ねぎ、さつまいもなどの日持ちするものや、 肉やハムなど賞味期限や消費期限が明記されているものも、当日搬入を原則とするというのはなぜですか? 何かあった時の責任を食料納入業者に転嫁させる目的ですか。

4)国は食育推進計画で自給率向上などさまざまな目標を掲げ、学校給食での地産地消率の数値目標を設定していますが、 東京のように自給率のほとんどゼロのところでは産地直送が有効な手立てと考えています。なぜ産地直送が推進されないのでしょうか。

5)現状の給食現場では塩素による消毒が主流になりつつありますが、健康被害や環境への影響を考えると怖いことです。 衛生管理の徹底や食中毒防止を謳っていますが、調理従事者、特に受託会社の調理従事者の洗浄作業の軽減が目的に思えます。

6)今、食材を塩素水で洗っているのは何のためですか?家庭でそんなことをする話は聞いたことがありません。 給食の食材は塩素水で洗わないといけないほど危ないものなのですか?

7)ウェット施設です。午前中は「濡らさない、こぼさない」のドライ対応で仕事をし、午後はウェット状態で洗浄作業をしています。 冬場や梅雨時などは床が乾かないので、換気扇を夜通しつけています。金曜日だけは月曜日までには乾くので消しますが、 営業日はほぼ一年中換気扇をつけています。見た目には朝、床は乾いていますが、こうした仕事のやり方でいいのでしょうか? なんだかなーっと思っています。

8)2004年の夏期学習会で、篠原一さんと里見先生が「市民的公共性」というお話をされました。あれから6年経ち、 さらに民間委託が広がりPFIも増えそうです。と同時に、最近「新しい公共」という言葉も聞こえてきます。 少しは2004年にお話された市民的公共性が実現しやすい環境になったのでしょうか。

9)兵庫県で給食用に納品された米からカドミウムが検出されました。食品衛生法の基準値1.0ppm未満には下回っているとはいえ、 08年の「事故米=汚染米」事件を機に焼却処分されることになった「0.4~1.0ppmのコメ」に入る数値です。 納品した側に対する罰則や再発防止策があったとしても、網目をくぐって事件は起きます。安全な食材を使用する仕組みは作れないのでしょうか?

10)衛生管理基準は自治体によって運用方法が違うのでしょうか? 「原則」の意味の受けとめ方でしょうか?  産地からの安全野菜を使っていたのに、「宅急便での前日配達が規則に反する」という理由で使えなくなった事例を聞きましたが、 学校給食を紹介する本には「地場産が天候の関係などで間に合わない場合があるので、前日納品」と紹介されている事例もあります。 それでよろしいのではないかと思います。「当日納品」じゃないと何か困ることがあるのでしょうか? 何が問題なのでしょうか?


ご質問お待ちしております。



 

[ 10/03/15 集会案内 ]


Copyright 学校給食ニュース desk@gakkyu-news.net (@を大文字にしています。半角英数の@に変更して送信ください)
Syndicate this site (XML) Powered by Movable Type 5.2.9

バナー バナーは自由にお使いください。