学校給食ニュース

« 2001年12月 | 2002年2月 | 2002年12月 »

記念講演 「食・ねぐら・愛」  本間千枝子さん

学校給食全国集会 結果報告
2002年2月25日開催しました


 今年も、学校給食全国集会を東京都千代田区の日本教育会館にて2月25日に開催しました。この学校給食全国集会は、全日本自治団体労働組合 (自治労)、日本教職員組合(日教組)、日本消費者連盟、 全国学校給食を考える会の4団体が1985年の旧文部省による学校給食合理化通知をうけて、 子ども達のための学校給食実現を目指し毎年開催しているものです。全国より、調理員、栄養士、保護者、市民運動関係者らが集まり、 各地の事例報告などを通じて、運動の広がりを作っています。この学校給食ニュースも、学校給食全国集会から生まれました。
 今年の集会は、約700人が集まりました。記念講演に、東京都三鷹市の教育委員長であり、食の随筆家でもある本間千枝子さん、 山形県高畠町の元教育委員長で、有機農業生産者、農民詩人の星寛治さんにご登場いただきました。三鷹市では、 学校給食を総合教育に生かした例があり、高畠町は地産地消に地域ぐるみで取り組み、質の高い学校給食を実践されています。 その背景にある考え方について、お話しいただきました。
 また、事例発表は、福岡県穂波町の調理員による学童保育所での給食提供と、 福島県のある市で導入が計画されている栄養士の民間委託化についての報告が寄せられました。ふたつの事例とも、各地で関心が高く、 集会では活発な意見交換がよせられました。
 この講演内容と、事例報告については、学校給食ニュース紙上で今後順次掲載させていただきます。
 今号は、本間千枝子さんの講演を掲載します。(学校給食ニュース2002年3月号)

 

記念講演 「食・ねぐら・愛」  本間千枝子さん


 最近の日本で、子どもの周辺をめぐる不祥事が数々と起こっています。日々の食卓をながめてみますと、 子ども達の成長にとって決定的な場でありながら、うっかりすると毒まで盛られかねない状況です。日本では、 今の状況にさきがけて本当に毒を盛られた水俣病があったことを忘れてはならないと思います。
 私は、ダイオキシン、PCB、環境ホルモン、遺伝子組み換え食品の問題や、 古くて新しい化学肥料と農薬を多用する農業の問題を盛り込んだ1冊の本を1999年に出しました。題名は「毒を盛るか、愛を盛るか」です。 愛を盛るべき食卓に毒が盛られている、そんな気がしてなりません。
 食の問題もさることながら、とくに東京では、ヒートアイランドの問題もあります。私の住む三鷹市では、 教室が40度にもなる中で多くの古い校舎の教室に冷房が入れられません。一極集中した結果のヒートアイランド化が起こっています。 ビルの超高層化が進められていますが、人も水もすべて電力を使って出入りすることになります。これが人間に優しい都市と言えるのでしょうか。
 子ども達が住む環境をお役所まかせにしていられません。
 私は8年前から三鷹市で教育委員をつとめています。現在は、教育委員長をおおせつかっています。 文部科学省が総合的学習の授業を各学校独自のプログラムで、地域の人々の力を導入して展開するという方針を打ち出してから、 市内のある小学校の校長先生に、「本間先生も子ども達のために何か考えてください」と宿題をいただきました。
 考えてみますと、私は戦争前の生まれです。戦争中に小学生として集団疎開もしました。食べることがどれほど大切で切実な問題であったか、 身をもって知っています。私は親ゆずりの生まれついての食いしん坊です。集団疎開に行ったとき、意地が汚いと、悪い生徒に入っていました。
 日本が高度成長をとげる前の時代にアメリカ暮らしをしました。昭和30年代の前半です。みなさんもご存じのローラ・インガルス・ワイルダーの 「大草原の小さな家」のさらに前の「大きな森の小さな家」の舞台だったウィスコンシン州にいました。冬は零下10度20度があたり前の地域です。 高度成長前の時代ですから、車なんか持てません。私の夫は学者でしたから、冬ごもりのような生活をしていました。 そこで私はいわゆる生活史にあたる本を読みました。
 そんな過去の体験を生かして小学校の子ども達にどういう授業ができるかいろいろ考えました。すぐに私は、根本的な、 命を養うものとしての食の話をしようと思いあたりました。すでに、服部先生をはじめ諸先生方が、健康と栄養という問題から「食育」 という授業をされていられます。もし、私が食で授業を展開するのなら、どんな形で皆に学んでもらうのか、 子ども達が私の授業を聞いた先に何を見るのか、考えました。そして、子ども達と分かち合える問題にしようと思いました。
 人間が昔からどんな暮らしをしていたのか。昔の暮らしは食べることで精一杯です。 生きていくために食べものを求めるのが仕事という時代が長かったわけです。 そういう日々の文化人類学的なものを子ども達にわかりやすく説明できないか、文部科学省のいう「生きる力」や「生活」 という抽象的なものではなく、具体的なもので分かりやすい話をしようと思いました。
 そこで、子ども達がよく食べている素材、米やトウモロコシや鶏やキャベツなど、ひとつを切り口として、目の先に見えるもの、今の生活、 昔の生活を語るという語り口を考えつきました。
 さらに、私の話をヒントにして子ども達に自主学習もしてもらえます。最近はインターネットで子ども達が自主学習をしています。 図書館も充実しています。調べ学習は十分にできるはずです。
 その「素材」が世界でどんなふうに食卓に並んで、どういうふうな世界の位置づけにされているか、 どんなふうに人間に役立ってきたかを話し合います。最後に、私の話をふまえて、子ども達がひとりひとりが一生懸命考え、日本だけでない、 あの社会、この社会、つまり、クロスカルチュラル、文明が交差した、文化が交差した料理を作ってもらう、という筋書きを考えました。
 これをたったひとつのユニークなスタディ、 One and Only Unique Study と名付け、学校に提案しました。
 私はこの授業をするために少なからずの本を読みました。それで、校長先生にできそうですと話しました。私はてっきり来年の春、 つまり2002年4月からだと思っていたのですが、校長先生はすぐにやってくださいということでした。
 小学校の子ども達に教えるなどということは生まれてはじめてのことです。幸い私の娘が教員の資格を持っていて手伝ってくれました。 それでふたりしてでかけました。
 子ども達に新しい知識をふるまって、それからどうしようと思っていました。
 私は偶然の運に恵まれた人間だと思っています。長年つきあっていた日本経済新聞社の記者をしている友達が偶然に電話をかけてきて、 「あなた何か新しいことに取り組んでいないの」と聞いてきました。前には、私の家で太陽光発電を導入したこともあり、 何か新しいことをやっているのではないかと電話をかけてきたようです。そこで、「総合的学習のお手伝いをするのよ」と話をしたら、「食でやるの」 「はい食でします」「それについて書いてください」ということで新聞記事にも書きました。ここで私は「物語を通して子どもに伝える食」 としました。「物語」と表現したのは、それが子ども達への愛情だったのだと思います。自分がさえない小学生、中学生で、 勉強もあまり好きではなかった、そんな時代を考えますと、その時代から何十年たっても私の中で消えないのは「物語」なんです。 知識として教えられたことは、何年かで忘れてしまいます。残っていくのはほとんどが「物語」であり、忘れません。それをばねに世界が広がります。
 私がどのように物語を話すかと言いますと、まず、ひとつ素材を選びます。先生方と話して、トウモロコシにするか、お魚にするか、 キャベツにするか、考えた末、日本人だから米にしようと決めました。
 米は主食ですから、子ども達が学年ごとに勉強しています。社会の学習でもやっています。説明も聞いています。稲作りもしています。 それなのになぜ私が米をとりあげるか、これは大変なことです。そのために私はまた本を読みました。 時間は自主学習を含めると11時間におよぶもので、それを配分し、プログラムができました。
 まず、私と娘が行って、私が米の話をします。そして、子ども達が自主学習をして、料理をつくります。
 話の内容は外国の学者が書いた話をヒントにしました。「ある民族が米を主食にすれば、その民族は米に支配される」 という意味のことが書いてありました。社会の春夏秋冬は米作りが中心となり、地域の経済、政治、酒造りというように日本もそうです。封建時代の 「石高」も、「票田」という言葉もあります。山形の「民田なす」の「民田」が意味するのは何を差すのでしょうか。人を指すのにも「新米」 などと言います。言葉にも「米」が非常に多用されています。その学者は、「米はそれ自体が専制君主である」と書いています。 「米作りをいったんある民族がはじめると、絶えない労働に支配され、米に支配され、それを食べて、死んでいく」とも書いています。 そういうことを考えながら、11種類の米を用意しました。
 京都にいろんな米を売っている米屋があります。私自身もアメリカのワイルドライス、米でない米を用意しました。シリアからくすねてきた米も、 餅米も、玄米も、七分づきも、黒米、赤米、緑米など11種類の米を学校に持ち込みました。
 それを見て、子ども達は「わあっ」と歓声を上げました。「ひやあ」という驚きの声の方が本当かも知れません。たいへんな反響がありました。 米がこんなに種類のあるものかとはじめて知ったようでした。
 次に棚田の美しい風景をあちこちグラビアで探して、見せました。日本の民族主義的な学者の中には 「このごろ棚田をライステラスと英語で呼んでいるが、どういうつもりか」という人がいますが、英語の Rice terrace という言葉は何世紀も前からあります。棚田は日本の風景だけではありません。 世界で一番ふるい棚田が今も残っているのはフィリピンのルソン島です。2000年前から、今も現存しています。 写真はいくら探してもありませんでした。山の上の1300メートルぐらいの所から地上まで人間の手で作られていて、 保水性の高い石で囲った棚田だというのです。これを西洋の人がながめて驚いてライステラスという単語ができたと、 これもむかし物語のように聞いたのです。この棚田は、世界の不思議のひとつとしても上げられています。
 その話を子どもにしますと、また「ひやあ」という声が出ます。
 私は、その風景写真を見せられないのが残念です。旅の出版社などに頼んでみても、ありませんでした。見せられないのが残念だと話して、中国も、 インドも、アメリカの飛行機で種を蒔くような田んぼも少し詳しく説明しました。
 そして、料理の実習も、日本だけでなく、中国も、インドも、韓国も、東南アジアも、アメリカも入れてね、と話しておきました。
 その前に、発表会もあったのですが、それまでに子ども達から「どこどこの米作りを教えてください」とたくさんのFAXがありました。 私はそれに精一杯答えました。
 子ども達はたいへんな思いをして発表しました。発表会に私は感激しました。子どもの好奇心をかきたてるとこれだけ反応してくれる、 そのすばらしいサンプルになりました。
 さらにおかしかったのは、クロスカルチュラルな料理です。子ども達に何種類か米を渡しておきましたら、いろんな例が出てきました。 5種類の米を全部一緒にまぜて炊いてチャーハンを作る。キムチを入れて、ちょっとカレーを入れて、エビを入れて…それでクロスカルチュラル。 すごいのは、クレープを焼き、何種類かの米で長細いおはぎのようなものをつくり、クレープにまいたもの。 クレープにはあんことクリームが入っていました。「先生食べて、先生食べて」と持ってきます。何班かに分かれて料理を作っていますので、 その日は全部食べてたいへんでした。
 先生や子ども達に聞いた後日談ですが、米についての資料が足りない、ろくに参考書がない、図書室の司書の先生に 「日本人なんだから米についての資料をもっとそろえてくれ」と言ったんだそうです。私は近年めったにない幸せな気持ちになりました。
 そして、次に魚の授業を企画しました。魚と鯨と海という切り口で語っていただこうと、「ウィメンズ・フォーラム・魚」 の白石ユリ子さんにお願いしました。白石さんもたいへんにハッスルして下さり、 私の申し上げたような展開で魚と鯨と海について話してくださいました。そして、調査捕鯨で獲った鯨のサンプルを持ち込んで竜田揚げを作って、 鯨汁をふるまっていただきました。
 この授業は、小学校と三鷹市教育委員会が何年かの研究発表をする日でした。全国から人が集まり、文部科学省からも参加者がありました。 この魚と鯨と海の授業で驚いてくださり、そして、鯨汁などで驚いていただき、文部科学省の方には「この学校は役所が考えている先を行っている」 とほめてくださったのです。
 この授業は私だけでなくて、栄養士の先生、調理員の方々、受け持ちの先生が次々と考えついて、 その一端を私がこんなふうにしたらとお話しするにしても、多くの方が展開していかれるものではないかと思いました。
 学校給食の場を生かして、この授業を、授業というより「物語」を給食の時間に加えてくださったら、それがどんな話し手であっても、 子ども達の前に実物があり、それを子ども達の口から入れてしまうのですから、どんなに伝わりやすいでしょう。 一体化する物語として私は学校給食の時間をこういうことに使えば、ただ、早く、残さずに、好き嫌いをせず食べなさいというだけでなく、 どんなに豊かなものになるだろうと、手前味噌ながら思います。
 私の本題に入りたいと思います。
 私は三鷹市の給食、授業参観をして、1年に何校も、ある年は小中あわせて21校全部をまわったこともありました。5~6校で試食をして、 栄養士の方にお話を聞き、調理員の方にもご挨拶をして、教育委員会事務局の説明も聞いてきました。 毎月の月例報告で耳を傾けるべきこともあります。
 私には30代、40代の子どもがいます。この子達が小学校のころにあった給食に比べれば、現在の給食は内容的には非常に充実しました。 栄養面でも整っています。伝統的で民族的な面でも心がけるようになってきて文化の面でも相当に気を配られていますが、 よりよい質の給食を提供することに励んできたシステムが、子ども達の救済というようなことになっています。 かつては家の中で食の知識が教えられていて、栄養やこれがどういう労働で作られているということは食卓で語られていたことです。が、 それが語られなくなっています。子ども達は食をみて、パッケージを開けてそのままだしてくれたのか、家ではすぐにわかりますが、 給食だって調理員の方がつくっていらっしゃるたいへんな労働をもしも見なければ、これは分からないわけです。個々の対応は、 全国いろいろと差があり、万全とはいえません。この問題をどう解決していくのか。
 地域の野菜をできるだけ使うとか、そういう取り組みも三鷹市では行われています。 食器の改善も財政に応じて安全を点検しながらなされつつあります。三鷹市はレベルが高くてめぐまれた方なのかもしれません。 民間に委託もしていません。もし家庭の中で買ってきたお総菜やスナック菓子しか与えられない子どもがいれば、学校給食は、 子ども達の栄養面で欠けるものをおぎなうような、そういう役をはたしつつあると考えます。 学校給食の持つ意味は現代ではさらに深くて重くなりました。
 家庭の背景を考えてみますと、子どもは学校給食だけで育つわけではありません。日本の子ども達は、 家庭の食卓で誰が作ったどんなものを与えられて、どんな話を親から聞いているのか、さらに、何を考えながら彼らは座って食べているのか。 先日もNHKのテレビで子ども達がひとりで食べている絵を描いている絵がとても多く、切実な願望として、家族一緒の団らんみたいな絵もあって 「こうなったらいいなあ」という絵だとの説明がありました。
 食卓というのは、単に食事を並べる台ではなくて、大きな役割を果たしてきました。 家族の中で子ども達の心身を養い親が子を社会に送り出すために必要な、生きていく術のヒントを与え、人間としてのマナーをつくる場、が、 家庭の中の食卓だったのです。それが今消えつつあります。その役を学校がしょわなければならないものでしょうか。学校も、たしかに、親のかわり、 家庭のかわりをすることができるのですが、双方が子ども達の明日を考え、このことについて深く改善していく問題だと思います。
 子どもが産まれてから18歳になるまで、見るもの聞くもの、すべてを教育としてそれを100%とすると、学校教育はそのうちたった9% でしかありません。これはアメリカの学者から聞いたもので、日本でも確かめてみました。やはり日本でも9%ぐらいの数字だという確認を得ました。
 日本では何か、青少年の凶悪な犯罪などが起こると原因追及のほとんどが学校教育に向けられます。しかし、あらためて考えてみれば、 親たちによるいたいけな幼児殺しとか、年ゆかぬ少女の売春とか、これは学校教育のなせるわざではないでしょう。 家庭環境をつきつめて考えてみれば、食卓に問題があると思います。
 子ども達は親や環境を選んで生まれてくることはできません。これは不幸な子ども達にとっては本当に気の毒な問題です。 食卓がいかに大切なものか、みなさんはよく分かっていらっしゃると思います。他の動物と違って、人間は、 獲得した食糧をねぐらに持ち帰って仲間と分かち合う習性をはるか昔に持っていたわけです。現在という時点だけでなく、 未来まで想定することができる動物になりました。食のために計画性を身につけたとも言われています。 さらに食を得るための労働をいとわない動物になりました。食の分配をめぐって家族が成立し、親族ができたというわけです。
 人間は、食べている間、食卓で言葉を生み出したという人がいます。ヒトが人間に育つ場所は食卓だと文化人類学者は言うわけです。
 食卓がもたらす、くつろいだ、満たされた気持ちというのが、空腹だけでなく、人間の精神も満たす、渇望、 いろいろな想いまでも満たしてくれるものであるということです。
 家族の中に、子どもとして生まれ、人間として成長するには、長い年月がかかります。はじめは母乳、乳を母から与えられ、 やがて乳にかわる食べものを母親から与えられて子どもは育つわけですが、ただ、乳と食物を与えられていれば、栄養万全であれば、 その子どもはすくすくと育つのでしょうか。次のような観察の記録があります。
 古い例ですが、イギリスの精神分析医でルネ・スピッツという人がいます。この人が、 第二次大戦前後ですがロンドンの乳児院における観察研究をしました。友人の心理学者に聞いた話ですが、 当時の乳児院の子は孤児あるいは親が面倒を見られない乳幼児であり、ただ物理的に食物を与えられ、おむつをかえられているだけの乳幼児は、 抱き上げられて、言葉をかけられ、ほほえみを与えられた大人が接している乳幼児と比較した場合、 精神的にも肉体的にも発達が非常に遅れるというのです。さらにショックなことは、 スキンシップを与えられなかった乳幼児は死亡率さえも高いというのです。
 この例を現代でこそみなさんにあらためて考えていただきたいと思います。
 子どもの命を養う役を果たし得ない、それは愛情がないからなのです。
 日本では人間が生きていくために必要なものを「三大要素」として教えられます。「衣食住」と家庭科かなにかで習ってこられたと思います。
 あるとき、この三大要素が西洋にもあることに気が付きました。西洋では、「三つの基本的要求」とよび、 人間に生きていこうという意志を与えるものとしています。それが、今回の講演の題である「食・ねぐら・愛」です。 日本の衣食住から衣が抜けていますが、ねぐらというのは、自分を保護するものですから衣も住も入っていると思いますが、 日本の三大要素の中には愛がありません。愛は目に見えないものですが、キリスト教社会だからあたりまえよということではないと思います。
 日本の三大要素はぜんぶ物質です。この三大要素が西洋から輸入したのか、前からあったのか、そのあたりのことはつきつめずにいますが、 すべて物質だということが気にかかります。もしかしたら、日本には愛という観念はなかったのだろうかとも考えました。たしかに、 私たちは口に出して I love you とは言いませんよね。夫婦の間でも、恋人の間でも、これまでは言わなかった。ましてや親子では、 親が子に対して、子が親に対して I love you と言うでしょうか。西欧ではよくみかけます。 I love you と言って親が子を送り出す。子どもも親にそれをかえしています。これは口先だけでしょうか。そうではなく、 親子の絆の確認であると思います。先生との会話の中でも、 I love you、小学校でアメリカなどでは差別があってはいけないので、 クラスの全員が全員にバレンタインカードを書くのです。ですから、愛というのが人間を生かすものであるというのが、 キリスト教であるなしに関わらずしみわたっているのだと思います。私たちはそれに気が付かないできたのですが、実は愛は持っていたのです。 愛という意識が日本人には薄いのかと言えば、そうではないのです。
 京都の国立京都病院医長をされていた石田勝正先生は、心療科の先生でもあり、「生きる原点」というミリオン書房から出された本の中で、 「愛とは親や肉親あるいは集団や群に結びつけるために自然が高等動物に与えた本能」だというのです。つまり、 子どもをどこかに所属させるために考えついた一種の本能なんです。愛はその本能をもとに母親や父親から教えられる脳の活動だというのです。 母が死んでしまったという子はいますが、母親がいない子、というのはありません。ですから、母か父か、 そばにいる人から教えられる脳の活動であり、愛がなかったら集団の中で互いに生かしあうことができないので、その種族は滅びてしまいます。
 集団の中で、互いに生かしあうことができない、殺す少年というのは、幼児の時代に父親、母親、家のなかで愛を教えられる機会のなかった、 不幸な少年で、脳の活動が愛を受け入れることができないようになってしまった人間ではないかと思います。
 私が70年に近い生涯をもって観察しますと、愛は食卓とわかちがたく結びついているものです。 ねぐらの中の女性達がもっぱら担ってきたと思っています。
 近代以前の生活は、食べて生命を維持することが家族の最重要課題ですから、男性が食べものを獲得してきており、 その役割は大きなものがありました。男性が食べものを調達してきて、女性がこしらえる。
 ローラ・インガルスの父さん母さんの生活を見ていただければそれがよく分かります。19世紀の西部の暮らしは、 男女共同の作業の上に成り立っていたことがよく分かりますが、これはアメリカの西部だけではありません。その後工業化の時代が来ると、 男性達は外へ出て給料をかせいできて、それで食物を獲得するという役割になりました。 家族の中のワークシェアリングはついこの間まで続いてきたわけです。しかし、子どものかたわらに四六時中居続けた女達へ、 家事の重みはぐっと傾いていました。西部の時代のことわざに「男の一日は日の出から日没まで、女の一日には終わりがない」というのがあります。 この間まで、アメリカの西部だけではなく、日本だってそうやって暮らしてきたのだと思います。私の目の前には母親の姿が浮かんできます。 子どもといわず、家族全員の世話を焼いた生涯でした。
 当時の女の仕事は家族の命をあずかる、人間が生きていく基本のいちばん重要なものを女が握っていたのです。ですから、「命あずけます」 という言葉は、やくざの言葉だと思われているかも知れませんが、私の父などは、「女性に対する求愛の言葉だ、 それに感激して結婚する女は大勢いる」と言っていました。私の母などもそうして結婚したのかも知れません。
 彼女の力いかんで、家族は生きたり命を落としたりしたのです。戦争中の暮らしをみているとそう思います。「男の一日は日の出から日没まで、 女の一日は終わりがない」というのはどの社会の中でも真実だったと思います。女性にそもそも我が身よりは我が子を、 家族を愛するという愛情がなければ人間社会は続いてこられなかったのだと思っていましたら、先ほどの石田勝正氏の別な本「心ってなんだろう」 の中に「母性愛こそが人類の鍵を握っている」と書かれていました。実は母性愛の中に人に尽くしたくなる心、かわいいものへの集中愛、 初期育児での母子癒着などの特徴があって、生まれてきたばかりの子どもが母親との密接な母子関係に満足すると、 子どもはやがて自分も他も愛することのできる安定した人格に育つのだそうです。母子癒着、母なのです大切なのは。私は日本を憂いながら、 その一方で一度は家を出ていった30代、40代の子どものご飯をつくっていながら、女の一日は終わりがないどころか、 女の仕事は一生終わりがないのではないかと、思っている古風な人間です。
 今から20年前にするどい言葉を言ったアメリカの女性がいます。80年代は女性の立場が従来のものでなくなりました。 外食産業が女性の社会進出を支えるために大きく多様化して、いろいろなものがでてきました。できあいのお総菜を買ってきて、 食べるというのも外食と考えますと、そのあと5~6年、つまり85年ぐらいになると、アメリカ人の家庭は、 4回に3回は外食になるとされていた時代でした。その中で、この女性、フィッシャーという作家は、「女性の愛の形が変わると、 社会の食べ方が変わる」と言いました。今、まさに日本がそういう時代になってきているという実感はみなさんもお持ちでしょう。
 家庭の中で食をつくり連綿と家族の面倒を見続けてきた女性達は、かつてはそれが美徳と言われましたが、 その習性が自立を妨げるものだと言われるようにもなりました。フェミニズムの方達などは、家にいて家族の面倒や子どもをみていたのでは、 税金も納められないし、国にとって不経済だという人もいるのですが、つくづく考えてしまいます。
 子どもはどうなるのでしょう。女性の社会進出は、当然のライフスタイルになりつつあります。もちろん、 女性の自立性と新たな生き甲斐を提供することになりました。一家の古い形でのワークシェアリングがここで変わって、 男女2人が家計の分担者になった社会、新しい文明がはじまりました。この中で先進国共通の誰が家族の食を作り、誰が家族の食を守るのか、 という問題は、外食産業が、誠心誠意良心的な存在であるとしても、未解決な問題として残るのではないでしょうか。
 子どもは食卓で育つと言っても過言ではないのです。ですから、学校における食卓、学校給食が非常に大切な意味を持ってきました。
 子どものよりよき食生活に対して、積極的に提言して取り組むことのできる目や、勘や、判断を保護者が持っていないとすると、 子ども達はどこで学習するのか。家庭にももう一度目をこらして考えて欲しい一方で、学校給食に、 今欠落した部分を補うにあまりある力を発揮してほしいと思います。
 学校給食をさらに向上させて、いろいろな多様な対応がとれるようになる。現在、 素材は一応安心であるというところに誰が目を光らしてくれているのかと言えば、調理員であり、栄養士であると思います。けれども、 お母さん達の方からそのことに対して何か要望が上がっているのでしょうか。三鷹市の事務局に聞きましたら、保護者が畑を見せて欲しい、 この農家がどういう肥料を使って生産しているのか見学させて欲しいという声はひとつも上がらないということでした。ですから、今、 子ども達の食卓はあなたまかせにされているわけです。日常生活の中の食だってそうなのですから、 ましてや学校給食になにかを提言するというのはなく、問題が起こってから糾弾するだけです。でも、それは保護者自身の責任でもあるわけです。
 学校給食をさらに向上させて、素材は限りなく安全で、無農薬で有機農法で健康な畜産物で保存料を含まない調味料でつくり、味わいも優れている、 そういうものに食がなるのは望ましいことですが、栄養士や調理員が努力するだけでなく、保護者もその努力を怠っていってはならないわけです。
 子どもは給食だけで育つわけではありませんが、現代では、 給食はかつての家庭で食卓が果たした役割の肩代わりをしなければならない時代が来ています。
 子どもの食べものに対する知識、食べものの向こう側に見える世界、そういう限りないものが広がるには、 学校でいろいろ語られることが大きな意味をもつことになりました。栄養士だけでなく、調理にたずさわる方々も、 同じような気持ちで子どもに接しているわけですから、その方達の活躍の場を私たちは考えなければなりません。
 子どもが社会に生きるルールをどこで学ぶのか、先生だけがそれを教えてくれるわけではありません。これからは、先生も保護者も、 給食にたずさわる人びとも、学校教育に関係するすべての人びとが一致してその方針を立てていかなければなりません。
 かつて、子どもは食卓で親と会話することで他と対話する形を覚えました。食卓で家族における自分の位置を知って、社会における家族の位置、 地域社会を知り、母親や父親、家族の愛情によって選ばれた食物で自分は成長し、親や保護者の持つ社会の常識によって子どもの判断力が養われ、 備わり、その力で子どもは社会の一員として生きていくすべを知るのだ、と私は思っていました。しかし、いまや、 そういう環境がくずれているのです。
 したがって、この問題は家族の中で考えるとともに学校にも要望をだし、学校給食の形を、食卓の持つ意味を深くとらえた質の高いものに、 これは食べものの質だけでない、そういうものに反映していかなければならないと思います。学校給食がこれから向上することは、 子ども達の力でもあり、保護者の力でもあり、それにたずさわる地域の方々の力を反映するものです。 これから育っていく子ども達の危機を救うために、家庭、学校、地域が協力しながら、食を切り口にして(なぜなら、 食が一番浸透しやすくお話にもなるからです)子ども達自身の力を高めていきたいと思っています。

 

 

[ 02/02/25 集会案内 ]

記念講演:地域が支える学校給食 星寛治さん

学校給食全国集会 結果報告
2002年2月25日開催しました


 2002年2月25日に開催した、学校給食全国集会記念講演の第2段をお届けします。
(学校給食ニュース2002年4月号)


記念講演:地域が支える学校給食 星寛治さん

 

 山形県高畠町の星です。私は教育行政に24年ほど関わりましたが、町の教育委員長を離れて2年半ほどになります。 現場のことからややうとくなっておりますので、テーマに沿えるかどうか、少し心配なところもありますが、 みなさんと一緒に考えていきたいと思います。私は今も現役の農民です。 この年になってもひたすら大地に汗を流して有機農業で作物を育てております。
1973年高畠町有機農業研究会を立ち上げ、それ以来手探りの実践を積み上げ、今日にいたりました。
 その中でも、特に、都市のめざめた市民の方々、地域の学校現場、 とりわけ給食の現場の中で子ども達の健康を支えるためにがんばっておられる調理員のみなさん、栄養士のみなさん、と一緒になりながら、 食と農を結ぶ、あるいは教育と農を結ぶという視点で汗を流してきたと思っています。
 24年も子ども達の成長と変化を見ていますと、日本の近代化がもたらしたたいへん深刻な影響が地域の子ども達にも表れてきました。 できるだけマイナスの変化をきたさないように願いながら先生方や地域の方々と共に取り組みました。
 21世紀に入って、本来なら環境と生命の世紀が開けると言われていましたが、残念ながら、世界はますます混沌とした暗闇の中に放り込まれ、 不安な時代を迎えています。営々と築いてきた物質文明が崩れていって、日本の高度な産業社会も完全に行き詰まってしまいました。 今までの延長で日本を立て直そうとか、もっとお金や物の面で豊かにしようとしても、それはむなしいのではないかと思います。むしろ、 本当の豊かさとは一体なんだろうかと、根元的な問い直しをしながら、人類の歴史の中でも何度もないような転換期にさしかかっている今、 私たちの生き方を考える時になっていると思います。先が見えなければ見えないほど、むしろ身の回りのことを見つめ直して、そこから固めていく。 一歩一歩確実な歩みを続けていく以外にないと思います。その場合、なにより大事なのは健康です。健康なくして、理想論を語ってもむなしいです。 困難な時代だからこそ、食べものや健康に今まで以上に意を注いで、ていねいに大事につくり、食べていくことが求められていると思うのです。 大人はもちろん、これからの時代を担う子ども達に、大人の何倍も留意しながら食べものを与え続けていかなければなりません。
 みなさんは専門家ですから我が国の自給率についてもご存じだと思います。カロリーベースで、40%、穀物だけで27% というのが国が公表している自給率です。しかし、研究者によればもっと低下しているという見方が一般的です。カロリーベースであるいは39% とか、穀物ベースで26%と指摘する方もいます。つまり、 私たちの胃袋の3分の2は外国から輸入したものによってまかなわれているということです。東京や大阪など大都市だけではなくて、 日本列島津々浦々の農村、漁村、山村にいたるまでスーパーやコンビニが進出し、そこにあるものはほとんど都会と同じものなのです。 自然豊かな環境の中で育っていると思っていた地域の子ども達もたいへんな危機の中にいるととらえなければなりません。農水省に、 国の農業政策を提案する役割を持つ、農林水産政策研究所があります。そこの機関誌に興味深いレポートがありました。「フードマイレージ」 という考え方です。
 地球の果てからまで輸入している食品。生産された国から日本の港まで輸送に要するエネルギーは膨大です。同時に、 吐き出す汚染やエントロピーも多くなります。国内で生産するのをやめ輸入に頼るというのは、 地球環境を悪化させるのに大きく荷担することは明らかです。中田哲也さんという方が研究の中間報告のようなものを書いていますが、 輸入相手国からの食糧輸入量に我が国への輸送距離を掛け合わせて数量化する試みです。日本は食糧の総輸入量が5千300万トンにものぼります。 それに地球の裏側となると1万キロぐらいありますから、相手国と日本との距離を丹念に調べていくと、フードマイレージは5千億トン・ キロメートルという数字になるそうです。外国のフードマイレージと比較すれば、韓国の3.4倍、 アメリカの3.7倍という驚くべき数字になります。アメリカは、輸出大国として知られています。せいぜい、北米、中南米からの輸入ですむため、 2億数千万人の人口がいても意外とフードマイレージは小さいのです。
 我が国の惨憺たる状況が、新しい農業基本法に描くように急速に改善されて自給率が高まっていくかと言えば、残念ながら、 目標とは裏腹に低下傾向にあるということが、農水省が公表したデータの中に裏書きされています。
 都道府県別に行けば、北海道は、カロリーベースで176%の自給率、2番目が秋田県で157%、3番目が山形県で128%と続き、 東北各県はほとんど100%前後を維持し、食糧基地としての面目を保っています。反対に大都市での自給率をみますと東京都1%、大阪府2%、 神奈川県3%、埼玉県12%、京都府13%という数字が並びます。九州各県は比較的がんばってじりじりと自給率を上げていますが、全体では、 農業県といわれる県の自給率が徐々に減っており、国としての自給率も低下傾向にあります。
 その我が国の食卓の中身をみれば、質の面では、完全に食糧危機の段階に入っています。本間先生がご指摘されましたが、 本当の食べものと呼ばれるものがこの国にどれだけ出回っているのか、お寒い限りです。スーパーやコンビニの商品に、 貼られているシールの原産国を見てみれば、ありとあらゆる国があります。毎日、国際見本市を開いているようなものです。最近は、 ポストハーベスト農薬、環境ホルモンなどの不安、あるいは遺伝子組み換え作物が、 次世代に対してどれだけ深刻な影響を与えていくのかの研究がしっかり行われていません。ヨーロッパ諸国に比べると非常に無防備で、 丸腰で受け入れてきたきらいがあり、これからの子ども達に負の遺産を残しているのではないかと思います。
 幸い、市民運動、消費者運動が盛り上がり、厚生労働省、農水省に対して様々な要請活動を行い、ようやく30数品目ほどに限ってですが、 遺伝子組み換えの表示を義務づけるところまでにたどりつきました。しかし、輸入の遺伝子組み換え食品だけでなくて、 我が国においても外国の多国籍企業などと結びながら、国内において、たとえば、遺伝子組み換えコシヒカリの開発が着々と進み、 筑波の研究所段階では成功し、ほ場実験へ移すところまで来ていて、安全性が確認されているのを待っているという状況があります。
 今まで作りにくかった良質米を、倒れにくく、丈夫に、病虫害にも強いという生産の側面とともに、たとえば、人のゲノム、 人間の遺伝子を米の中に組み込んで、おばけのような米をつくったわけです。不思議というか、おそるべきことに、 生活習慣病のひとつの要因である血糖値を高くしていくのを抑えるホルモンをお米の中に生成していき、 食べ続けることで糖尿病を予防するような人造の品種が世に出ようとしているそうです。
 このことについては、昨年の集会で天笠先生などから勉強されていると思います。

 さて、日本の子ども達が発しているSOS、赤信号は、経済優先で突っ走ってきた日本の中にもたらしてきた深刻な矛盾です。たとえば、 キレル子ども達、犯罪に衝動的につっぱしるような体質を作り出した一番の根底に食べものの乱れ、食の荒廃があると実感してきました。 このことを解決しないで、純教育的なもので日本の子ども達を心身ともに健康に育てるのは非常に難しいと考えています。
 子ども達にとって生きる力とは何かと考えれば、命の糧である食を、労働と、技と、文化的な力で生み出す能力に他なりません。 日本の教育にはその視点がすっぽりと欠け落ちています。いくら抽象的な文言を労しても、 子ども達の健やかな育ちを取り戻すことはできないと思います。
 日本の子ども達をもう一度自然に帰すことが何より大事ではないでしょうか。緊急の課題としてあると思います。 子ども達が豊かな自然の中に入って、自ら身体を使って、汗を大地にしたたらせながら、命を育てるという取り組みをするときに、命の不思議さ、 かけがえのない生命の尊厳に目覚めるのではないかと思っています。
 具体的にどういうところから、このような時代の流れを作っていけばいいのでしょうか。
 それは、「身土不二」から再出発だと思います。土と私たち人間の身体は不離一体の関係であるという意味です。「身土不二」 はもともと中国の仏教に由来する言葉であり、思想です。ここ20年ほど、日本の消費者運動、 有機農業運動はこの言葉をひとつのスローガンにして展開されてきました。最近では、自治体なども、「地産地消」 という言葉をよく使うようになりました。私の住む山形県でも農業基本条例が昨秋に制定され、その太い柱に、 安全な食糧を県民に安定的に供給することをうたっております。つまり、農業生産者だけでなく、県民全体のための基本条例です。これは、 国の新しい農業基本法と同じ理念に立っています。もうひとつは、このために環境保全型農業を推進するという柱を立てています。そうして、 地産地消で県民の食卓を作ると明言しています。そのための予算措置をさっそく14年度予算の中に入れ、知事がかなり力を入れて地産地消、 食農教育の推進事業を全県的に展開する運びになっています。地産地消の動きは県レベルだけでなく、市町村でも広がっています。
 やさしく言えば、畑と食卓を結ぶと言うことです。今までの日本人の食生活が海の向こうに依存しているということは、 ものすごく距離が遠いわけです。この距離をできるだけ近づけてくる。農と食の距離を至近距離まで縮めていくということです。場合によっては、 食と農が重なり合う関係を意識的に作り出していくことがたいへん大事な課題だと思います。
 そのために重要な要素は地域に豊かに脈打っている食文化です。それを大事にしながら、現代の食生活の中に受け継ぎ、 新たな創造を加味していくことが大切です。そのような営みが具体的に実現していき、はじめて、子ども達の健康と、 人の一生の健康なライフスタイルが創造されるのではないかと思います。
 そのような健康なライフスタイルを形成していく基本のところに学校給食だがあると考えます。
 じっくりと現場をみていますと、現実に、バランスのとれた、しかも、安全でおいしい、 作る人の心の伝わるような給食を実践されている学校の子ども達は、のびやかに心身ともに健全に育っていくという事例がとても多いです。 筋書きの正しさが見えてきます。
 人間教育のもっとも基本を担うのが、食を通しての教育であり、その一番大切な部分をいまや学校給食が担っています。 孤食化が際限もなく進んでいく現代社会において給食はともに食べるという楽しい、にぎやかな場を作り出しています。おいしければ、 子ども達はきれいに食べます。皿をなめるようにしていただきます。作ってくださった方への感謝の心はそこから育っていくと思います。そして、 今日の給食はこんなにおいしかったと、家庭で母親に同じものを作って欲しいとせがまれたとき、お母さんは、努力をして良い食卓をつくり、 家庭においても食の面から子どもの育ちを支えていくという思いが働いてくると思います。学校給食は、その波及効果の中で、 家庭の食卓をも正常化し、地域全体の食文化をさらに豊かなものにしていく役割を持っていると思います。
 日本の食料事情に即していえば、特にご飯、米の消費が落ち込んで、30年以上も減反政策が続いているという情けない状況にあります。 水田もぼうぼうに荒れ果ててしまい、やがて原野に返ってしまうという風景に、どこにいっても出会います。 私たちのような農を営んできたものだけでなく、心ある人々はみんな胸を痛めています。この風景は、 日本の列島の環境がしだいに衰えていることを意味するわけです。だから、なんとかして、 米の消費を上向きにしていくような食教育をやっていかなければならないと思うのです。
 ある研究者の説によりますと、人間の食べものの嗜好、好みはおおかた14歳ぐらいまでに決まるそうです。つまり、 中学校卒業するまでに一生の食べものの好みが決まってしまいます。またある研究者は、中学校では遅い、 小学校6年生ぐらいまでにはおおよそ決まるという方もいます。いずれにせよ、義務教育の段階での食生活が、一生を規定するのですから、 たいへんなことです。
 高畠町は、人口2万7千弱ぐらいの小さな田園都市です。小学校7校と中学校4校があります。給食は、小学校だけで、 中学校は弁当をちゃんとつくってもらって持参するようにという方針で一貫しています。これについては、議論が分かれるところです。 小学校については、センター方式はとらず、はじまっていらい自校方式にこだわっています。週4回ごはんを提供し、1食だけ、パンとか、 たまに麺類が出るようです。児童数が多いところでは、町内のパン工場のパン焼きかまどで、 昔ながらのアルミの麦缶でクラスごとに量目を合わせて40分ぐらいで炊きあげています。それを保温し、各学校に運んでいます。 おかずは自校で調理しています。
 小さな学校は、ご飯まで自校炊飯です。
 かつて、給食用のお米は、政府米を使うこと、そうでなければ、国の補助金がでないという規制がありました。しかし、 どうしても地場産のおいしいごはんを食べさせたいとの思いがあり、1990年から、宮城県の多賀城方式に学び、 地元でとれたおいしい米に全面的に切り替えました。補助金分は行政と農協が応分に負担して地場産米を提供しました。
 食材の質を限りなく向上させることが、食べものを本当においしく安全で、栄養価がたっぷりで、新鮮であるという条件を生み出すことができます。 最近は、機能性まで加味されるようになりましたので、そこに配慮することも必要かと思います。
 一昨日、高畠町に農水省の食品総合研究所の堀田博先生を招き、有機農法と減農薬、慣行農法の野菜に品質の差があるのか、 その研究の成果に基づいた話をいただきました。データを示してのお話でしたので説得力がありました。有機農法の特徴として、葱の場合では、 葉の色と硝酸の含有量にかなりの差があるそうです。色があわくて、硝酸の含有量が少ない。玉葱ではりんとマグネシウムの含有量がたいへん多い。 桃や洋なしではポリフェノールの含有量が多く、ポリフェノールオキシターゼの含有量が高い。 温州みかんでは糖度が高いというデータが出されました。米については、でんぷんのねばりが向上し、食味が上がります。キャベツでも炭水化物、 りんの含有量が多く、レタスは貯蔵性、外観、肉質などが向上し、ブロッコリーは、ビタミンC、カロチンなどが高いということでした。 品目ごとの特徴を上げられました。
 食べものとして身体に入れた場合、健康に増進する働き、が、機能性だと思います。とりわけ、生体調整機能が取り上げられています。 有機農法産であれば、生理活性分子とか、ホルモンとか、機能性アミノ酸などが高い数値を示し、抗変異原性、抗腫瘍性、抗酸化性、消化促進性、 抗便秘性、抗肥満性、血圧調整能力、免疫賦活能、学習知力調節能などが高まるとされています。つまり、 本当にいい食べものを日常的に取り込んでいると体力だけでなく、学習能力も向上していくということを科学的に裏付けているわけです。
 このように見ていけば、給食の食材の質がいかに大事かということがわかります。
 可能な限り有機無農薬で、価格の面でなかなかそこまで手が届かないものであっても、減農薬で、安全なものを、 できるだけ新鮮なものを使うシステムを作り出すことが大事だと思います。現実に、日本列島の津々浦々で実践が行われています。
 そういう望ましい学校給食を食べて育つ子どもは、望ましい食習慣を自ずと身につけて、それを持ち続け、 健康と自立性を養うことができると結論づけられるのではないでしょうか。
 私の足元の高畠町立和田小学校給食について触れてみます。
 昭和39年、1964年に、地域のお母さん方が集まり、毎日の給食の野菜を自分たちの自給野菜を多めに作って1年を通して提供しようと考え、 自給組合を作りました。その前は、家庭から手元にある野菜を持ち寄っていたという段階がありましたが、安定的に確保できなかったり、 品質鮮度の問題があったようです。
 発足以来、38年に渡って、地域のお母さん方が、給食のある日は、校門が開くと同時に、朝採った野菜を給食室に届けています。 最初に取り組んだ方は70代中頃か後半になり、その娘さんやお嫁さんがあとを引き継いで自給野菜組合を守り続けています。あるいは、 都会から移住された方が高畠町には50数名いますが、その中で女性の方々が積極的に自給野菜組合に参加して、元々の地域住民と一緒になり、 学校給食を支えていただいています。教育行政の方からはとても頭の下がる取組みです。
 今から10数年前からは、町立保育所でも同じ方々の野菜や無農薬のコシヒカリを使い、ご飯は白米ではなく、 7分や5分づきのご飯を提供しています。
 小学校の児童は、町内で1687名います。1食あたりの予算は、250円ぐらいです。でも、流通経費が一銭もかからず、 いいものが安く手に入り、おかずを一品ぐらい多めに作ってもらえます。
 私は職務柄いろんな学校の給食室を見せてもらったり、食べる姿を見たり、試食させてもらってまいりました。今でも、 子ども達はほとんど残しません。これは、野菜をつくってくださるお母さん方の顔が見える、と同時に、自校調理で、 心を込めてつくって下さる調理員さんの姿が目に見えるわけですから、作る方と食べる子ども達の距離が近く、重なり合っているわけです。 いただく子ども達は感謝の思いが膨らむのです。毎年1回、給食記念日には、 子ども達の作文や手作りの金メダルなどが給食の原料を届けるお母さん方に渡されています。
 これは、和田小学校だけでなく、高畠の他の学校でも可能なところから取り組み、レベルを高めていこうという体制になっています。県内外、 秋田県の労農市民会議が音頭をとって、知事、市町村長、議会なども動かし、全県的に地産地消の学校給食を推進しようと考え、 「子どもの食と健康を守る会」というのを地域ブロックごとに形成しながら取り組みがはじまりました。あと2~3年たったら、 めざましい成果が見られるのではないかと思います。
 たとえば、湯沢、雄勝地方の子どもの食と健康を考える会は、いろんな団体のリーダーで構成されていますが、私たちの給食をみたいと、 2日間にわたり、食材をつくる現場、給食をつくる現場、食べているところをごらんになり、自給野菜をつくるお母さん方と交流会をを持ちました。 帰られた後、すぐにその地域でのあらたな取り組みがはじまっていると思います。
 高畠町では、今から約30年前に若い農民達が38名集まって、高畠町有機農業研究会を立ち上げました。この初期の取り組みについては、 有吉佐和子さんの「複合汚染」にかなりのページをさいて紹介されています。最初の頃は、本当に手探りの失敗の連続で、成果が上がるまでには、 3年、5年、10年と長い歳月を必要としました。それが、安定した生産の段階に入って、 しっかりと支援してくださる都市の消費者の方々との提携のネットワークが広がるに従って、 多品目少量生産の有畜小農複合経営と呼ぶ有機農業をベースとした小さなアジア的な経営が成立することを立証することにいたりました。その後、 多様な団体が町内に誕生し、それぞれに固有のやり方で、環境保全型農業、有機農業に取り組んできました。今、大体1000戸ぐらいの農家が、 多かれ少なかれ実践しています。97年に町が音頭をとって、農林課の中に事務局を置き、有機農業推進協議会を結成し、 10ぐらいの集団の会員をトータルしたら500戸ぐらいを数えました。その後、すぐにJAのライスセンターで減農薬有機米を生産し、 首都圏の大口事業者に供給している管理組合500戸が加入しました。そこも、年々レベルを上げていこうといういうことで、 そこも広い意味で環境保全型ということで、合わせると1000戸となりました。町内には、2185戸しか農家がありませんので、 約半数を環境保全型農業の陣営の中に包括したということです。そうなると、町の農業政策にも一定の提案能力を持つようになりますし、私も、 町の振興審議会の委員として、新しい総合計画を作るときに一生懸命提言し、「有機農業を核とした環境保全型農業を推進する」 という大きな柱をうち立てることができました。
 町作りのキーワードは、「参加」「創造」「共生」です。とりわけ、共生に大きな重心を置いたことが、 21世紀に向けての総合計画の特徴ではないかと思います。これは、新しい農業基本法が制定される前の段階での取り組みです。
 有機農業運動は、新しい村作りの運動から、都市と農村のダイナミックな交流活動へと発展し、今では東京墨田区の小学生を夏休みに受け入れ、 反対に、春休みに東京に村の子どもがホームステイでお世話になる、相互交流研修の場を作り出し、17年ほどにもなります。墨田区の学校給食にも、 最初はブドウ、リンゴなどの果物を提供することからはじまり、十数年の積み上げで、ようやく一昨年の秋から、高畠町の米が、 墨田区の給食米として全面的に取り入れられるようになりました。最近では、中学生、高校生の修学旅行なども受け入れられています。中学生は、 千葉県の八千代市、八千代台西中学校から1年生と3年生のときに季節をかえてホームステイします。150名ほど来ますので、JA、 観光協会が窓口になります。神奈川県の総合高校の2年生は、4つぐらいのメニューのうち高畠の有機農業の研修の希望者が多く、 6年の積み上げで毎年40名ほどを受け入れています。これには有機農業をずっと実践している団体と高畠共生塾という学習集団と教育委員会、 農業委員会が官民一体となって受け皿を作っています。しかし、100名近くの希望者のうち半分ぐらいしか受け入れられないため、 13年度から長野県の飯田市に半数の子どもが出向くことになったようです。
 さらに、13年前、立教大学の学生部が主催する「環境と生命」ゼミの学生がはじめてフィールドワークに訪れ、それ以来、ずっと続いています。 さらに、法学部、栗原ゼミが10年前から、次いで去年からは、コミュニティ福祉学部の学生が訪れます。早稲田、明治、東京農大、 千葉大など10ぐらいの大学が次々とやってきて、農業体験をしています。
 それらがきっかけになり、移住してきたという若者も少なくありません。そのように、農業の豊かさが見直され、地域の子ども達だけでなく、 都会の子ども達の教育ファームとして農村が機能していきます。交流から定住への流れが出てくれば、たいへんな活力源になっていきます。
 私は、ちょうど、40歳の時、20数年前、教育委員会にひっぱりだされ、うち16年間は教育委員長を務めました。 新米の教育委員が何を考えているか、聞いてみようと、町内の200数十名の教員が集まる機会に、90分ほど時間をいただいて、「耕す、 農の教育論」というタイトルでお話をさせていただいたことがありました。
 家庭において土と向き合い、作物を育てるという取り組みが難しいのであれば、学校において、学校農園を開設し、 小学校1年生から中学校3年生まで発達段階に応じた取り組みをやっていただけないかと問題提起をしました。先生方は、 意外に敏感に的確に反応していただき、次の年から地域の人々やPTAの協力を得つつ、11の小中学校全校に学校農園、学級農園が開設されました。 以来26年ほど積み上げてきました。
 ようやく、文部科学省も一昨年あたりから学校農園、学童農園を都道府県や市町村ごとにモデル農園を開設する動きをみせていますが、 ヨーロッパにおいては、
20年以上前から教育ファームは重要な国家施策として行われているわけです。ずいぶん遅れてしまったという思いはありますが、 これからでもやらないよりは、やったほうがいいのです。遅れを取り戻すぐらいのエネルギーを注いで、耕す教育をやっていただきたいものです。
 今、日本人は、毎日、650キロカロリーに上る残飯を出しているそうです。2100キロカロリーの供給量と摂取量との差をはじきだすと、 そういう計算になるそうです。小学生3年生、4年生の給食のカロリーは650キロカロリーらしいですね。学校給食の発祥の地、 山形県の鶴岡市では、エコピッグ、すなわち、学校の残飯、残さを集めて乾燥し、豚の餌に生かすリサイクルをつくり、 その肉が鶴岡の学校給食に使われるようになりました。地産地消を学校給食で実践している例ですね。
 つい先日、群馬県甘楽町を訪ね、学びました。ずいぶん長いこと、東京都北区と友好関係を結び、北区でふるさと館の事業を立ち上げ、 区民が大人も子どもも足を運んで過ごしています。北区の給食にも、朝どり野菜を運び、安全でおいしい給食を実現しています。北区の65校全校が、 生ゴミを処理する設備をもっていて、一次発酵したコンポストの形態で、量を7分の1にしてから群馬県に運び、そこで2次発酵させて、 もみがらや米糠とまぜて完熟たい肥にして畑に運び、また、野菜づくりに役立てる。 甘楽と北区の距離は100キロぐらいあったとしてもそれを超えていくような見事なとりくみを展開しておられました。
 全国環境保全型推進会議の中で、そういう農業に取り組んでめざましい成果を上げているところを表彰していますが、愛媛県の今治市での実践は、 「食料の安全と安定供給を確立する都市宣言」を早くから行い、有機農家と、市民と、農業委員会と、JAが協力そ合い、 全校の給食には地元の減農薬米や野菜が使われています。
 例を挙げればきりがありません。
 いずれにせよ、地産地消の給食の実現は、給食の質を飛躍的に高めます。よい食べものは、子ども達を変える力があります。 日本の子ども達の心と体の健康を取り戻す鍵を握っています。もちろん、壁にぶつかっている教育の問題も打開することができます。 年々衰えて行くように見える日本人の資質も、また、挽回できる可能性が出てくると思います。
 私たち大人の夢をかなえてくれるのは子ども達です。今を生きる大人の自己責任として、学校給食における、公的な、 社会的な重さを自覚しながら取り組んでおられる皆さんに象徴されるように、まさに女性の活躍できる場でもあります。 それぞれの地域において取り組まれていることをさらに充実発展していただきますように最後にお願い申し上げ、期待を込めて、 つたない話を終わらせていただきます。ありがとございました。

 

[ 02/02/25 集会案内 ]

学童保育所での給食実施 福岡県穂波町

学校給食全国集会 結果報告
2002年2月25日開催しました

事例発表:学童保育所での給食実施について
福岡県穂波町職員労組書記長 森田雪(もりたきよむ)さん


 穂波町で昨年とりくみました、学童保育所における給食の実施についてご報告させていただきます。私は単位組合で役員をしていますが、 現場の個別事例は分かりません。それを前提にお聞きください。2002年3月末で国・地方の債務が666兆円になります。 近年の長引く不況で国や地方自治体の財政も破綻に近づいています。財政の硬直化が年々深刻になる一方で、行政に対する住民の要望は複雑化、 多様化し、行財政に対する住民の関心も強まっています。穂波町においても同様です。穂波町は、福岡市・北九州市までそれぞれ車で40分、 人口約27000人、町立小学校5校、中学校2校あります。小学校5校全校で学童保育所を設置しています。給食は小中ともに直営・自校方式です。 調理員は正職員19名に臨時職員がいます。
 財政面からみて、今日人件費が問題にされています。とりわけ、学校給食の夏休み、冬休み、春休みの3期の問題がクローズアップされています。 そのような状況下、町当局はすでに民間委託した学校給食調理場の視察やセンター化に向けた見学が行われています。
 私は、以前議会事務局におり、労組として議員さん達との人脈があります。 議員さんから民間委託や給食センターについて教育委員会のあらゆる会議での話題が多く、各委員も関心を持っていると教えて頂きました。行政が、 現実として人件費をコストという観点から施策の議論をしがちになっています。
 夏休みの問題については、労組としても以前から課題にしていました。近年厳しくなった公務員をとりまく環境で、 学校給食現場がまっさきに問題になります。そこで、この指摘を受け、教育委員会や住民の皆さんにきちんと提案できることをしようと議論しました。
 その中で、3つの方法が検討されました。
 1:町立保育所の調理を手伝う
 2:老人向け配食サービスの調理を手伝う
 3:学童保育所の夏休み期間に給食を実施する
 これらを検討しましたが、町立保育所、老人向け配食サービスについては、夏休み以外は対応できないため、 学童保育所の案にしぼって考えることにしました。
 現業職員全員に集まっていただき、これについて説明しました。
 まず、学童保育所がフルタイム実施されている時期と学校が休みで給食調理業務を行なわない時期は当然一致します。そしてこのことの実施は、 住民福祉の向上につながります。さらに、調理員が各校で対応でき、本来の業務ができます。
 この提案に対しては、現場では新たな業務が増えることに対する異論もありましたが、結果的には賛成の声が多く、実行することとしました。
 この提案に先立って、組合として学童保育所の実態を調査しました。すると、私たちが考えていたように、 手作りの弁当を持ってくる子どももいますが、ほか弁、パン、カップラーメンを持ってくる子どももいました。中には何も持ってこず、 学童の先生がみかねて何かつくったり、パンを買って渡すというような実態が浮かびました。
 この実態と調理員の賛成を得て、町当局に提案しました。提案は、1999年です。それから、2001年まで当局は回答を引きのばし、 まったく後ろ向きの姿勢でした。組合としては実現を願い、福岡県の自治労県本部に問い合わせをしました。全国初かなと思っておりましたが、 もちろん、そうはいかず、先進地の照会依頼をしましたところ、九州にはなく、山口県萩市が実施されていたため、 2001年2月27日に視察に行きました。
 萩市では、私が頭で思い描いていたそのものが実践されていました。この学童保育所での給食実施については、保護者、子ども達からも好評であり、 穂波町での実施に自信をつけることができました。
 これをふまえて当局と再度交渉し、町長の同意を得て実施への方向が決まりました。実施を具体化するためにアンケートをとるよう当局に要請し、 学童保育所利用の保護者に意見を求めたところ、8割前後の保護者から希望がよせられました。
 2001年6月議会で、町長が表明、補正予算が提出され、可決されました。
 これをうけて、調理員との具体的な協議に入り、中学校調理員を含めたローテーションを組むこと、調理器具の購入は必要最小限とし、調理室、 家庭科室の器具を使うこと。メニューは過去の評判がよかったものの中から調理員が選び、できる限り手作りする。 検食と保存は通常の学校給食と同様にする。料金は1食250円を目標として、米飯で行う。パン、牛乳は使用しない。 1週間ごとに給食日数の希望をとり、料金は前払い、取り消しは認めない。余剰金がでたら返還する。今年度(2001年度)実施期間は、 夏休み初日の7月21日から8月31日のうち土日、盆前後、研修日を除いた23日間とすることを決めました。
 5校のうち、2001年に実現できたのは2カ所です。これにかかった補正予算は、追加の器具など約25万円で済みました。なお、 食費の250円は、萩市の例を参考にしました。
 食材の購入は、調理員が自分たちで買い出しに行きました。
 1校は、余裕教室、もう1校は別棟で学童保育を行っており、給食は余裕教室にて提供しました。
 実施結果ですが、250円に対し、131円で実施することができました。残金は全額還付しました。これを踏まえて、町当局に申し入れし、 来年度以降の実施と未実施校中2校の実施に向けて、今回給食を実施した2ヶ所の保護者へのアンケートをとるよう求めました。なお、 残る1校は改築中です。実施したが学童保育所の保護者へのアンケートはほとんどが高い評価を示していました。
 子どもは6~7割が好評でした。食べ残しはまったくありませんでした。通常の学校給食とは違い、学童保育は、 評判のよかったものをメニューにしたこと、通常の学校給食では量の関係で冷凍食品を使うこともありますが、 できるだけ手作りしたことがこのような結果になったと思います。
 また、当初弁当を持ってきた子どもも、まわりが給食を食べているため、親にせがんで給食を食べたいとして、 ほとんど給食を選択するようになりました。
 今回の取り組みでは、学童保育所の設置背景が、従来からの共働き家庭だけでなく、不況による新たな共働き家庭の増加と女性の社会進出、 母子家庭、父子家庭の増加があります。子ども達を取り巻く社会不安も増加しており、家庭や地域の子育て機能が低下しているからこそ、 学童保育所の必要性があると思います。
 本来であれば、夏休みぐらいは母親がつくる弁当を持ってきて食べるということが理想だろうと思います。しかし、現実は、 弁当を持ってきている子どもが多いとは言えません。理想と現実には差があります。 そこに学童保育所での給食提供の役割があったのではないかと思います。
 今回の学童保育給食は、より手作りのものを提供した結果、食べ残しがなくて好評だったということがありました。これは、 コストを抑える民間委託、あるいは、一カ所で何千食もつくる給食センターの合理性など、食べ残しを増やす「効率・簡素化・コスト論」ではなく、 「自治体直営による自校方式」をめざすべきだという一定の方向性を示されたのではないかと考えます。
 今回の実施は夏休みだけですが、冬休み、春休みについても要望があれば対応を考えようと思っています。もちろん、現場の声も大切です。 冬休みは年末年始を除くと実効性がなく難しいかと思っており、春休みが今後の課題です。
 今後は、全カ所実施とともに、地場農産物を活用し生産者と連携したり、保護者と子ども達とのふれあいクッキング、昼食などを実施し、 多様な食育効果を検討する必要があると思います。

■質問:鳥取県米子市、2001年夏よりなかよし学級という学童保育をはじめました。米子市は学校給食センター方式ですが、 食器をどうするかということで、弁当箱で作っています。穂波町では食器をどうされたのでしょうか。また、調理員の方の感想などを教えてください。 米子市では、最初反対もありましたが、やってみたら調理員もやりがいを感じ、やってよかったという意見も多くありました。

●答え:食器は、学校給食用のものを使いました。材質は、アルマイトです。感想ですが、最初は反対意見がありました。協議を重ね、 危機感をもって取り組みました。その結果、配膳等で子どもと直接ふれあえ、おいしかったという子どもの言葉を聞いて、 やってよかったと思っています。(穂波町の調理員が回答)

■質問:千葉県柏市からです。事前のアンケートはしましたか?学童保育給食の実施について結果の反応で、 子どもが6~7割評価ということですが、残りはどうでしたか?

●答え:事前のアンケートは、希望が7~8割。農村部では希望が少なく、住宅地では希望が多いという結果になりました。 農村部では1割程度の希望でした。アンケートの取り方や私たちの意図の問題もあったかと思います。事後のアンケートのうち、 子ども達の評価についてですが、アンケートの取り方は、「とてもおいしかった・おいしかった・ふつう・あまりおいしくなかった・ おいしくなかった」という質問で、「あまりおいしくなかった・おいしくなかった」という回答はほとんどなく、「とてもおいしかった・ おいしかった」が6~7割で、「ふつう」をいれると9割となり、通常の学校給食に比べればよかったと言えますし、 食べ残しがなかったことがそれを裏付けています。量についても聞きましたが、「多かった・ちょうどよかった・少なかった」については、 「ちょうどよかった」が6割、あとは個人差だと思います。料金については、保護者にアンケートを取り250円については、 適当だという回答が多かったです。

■質問:福岡県久留米市からです。女性の社会進出というところから考えるとすばらしい取り組みだと思います。調理員の夏休みについて、 久留米でも議員から質問があります。その意味でもこの取り組みを広げていくことが必要だと思い、手法をもっと聞きたいと思います。 予算が2校実施で25万円ということですが、3カ所増やすとこの予算は増えていくのでしょうか。また、この予算は、 必要に応じてまた組まれることがあるのでしょうか。

●答え:25万円の中身は調理器具です。大半がガスレンジの代金です。給食室の回転釜では大きすぎますので、 人数に見合う調理器具を購入しました。また、調味料、水道光熱費が予算として支出されました。人件費はかかっていません。 今後必要になる予算としては、ガスレンジなどの新規購入ぐらいでしょう。当面は、これ以上の追加予算措置はありません。 平成14年度の実施に向けて必要な予算計上がされると思います。

■質問:富山県高岡市職です。夏期休業中の清掃や補修などの作業はどのようにして対処しましたか?また、調理員何人で、 ひとりあたま何日出て、何食作りましたか?

●答え:同じ意見が調理員より出ました。組合としては8月31日まで学童給食を実施したいとしていましたが、調理員からは、 2学期前のしばらくは清掃、準備等が必要ということでした。
未実施期間としました町主催の研修日については、盆の前後が子どもの出席が少ないので、その間にしてもらうよう町に要請しました。機器整備、 清掃、準備については、ローテーションを組んで学童給食をやっているので、それ以外の人は、自分の職場の通常作業をやりました。実施校は、 なかなかたいへんでしたが、通常業務に比べれば食数が少ないので、調理時間、片づけ時間が短くて済みます。そこで、 学童給食を終えてから通常業務を行い、学期前後業務が通常3日で終わることは5日で、というように対応してもらいました。 
学童給食の食数は、だいたい70食前後です。少ないと40食ぐらいでした。

■質問:長野県の調理員です。学童給食をやった場合、夏の暑い時期、万が一食中毒が起きた場合、責任はどうなるのか。また、 アレルギーなどの除去食は対応されていますか。また、通常の調理マニュアルに沿って野菜のすべて熱を通すとか、 食器の熱消毒などをやっているのでしょうか。131円という値段を出すことで、 普段の給食費が高いのではないかという問題がでるのではないかという一点。自費負担が多いため、 学童には公務員の子どもや先生の子どもしか学童にはやれないという声があるのですが、 さらにこのサービスによってサービスの不均衡があるのではないかと思いますがいかがですか?

●答え:食中毒の問題ですが、実施にあたって内部でも外部でも指摘がありました。検食、保存食は通常の学校給食通りにやりました。 アレルギー対応は、実施していません。調理員にもプライドがあります。通常と同様に衛生面に気をつかってやりました。 131円は牛乳を提供していないことなどがあり、比較できないと思います。牛乳を提供しないことについても特別な声はありませんでした。 サービスの不均衡という声は今のところありません。

■質問:沖縄県からです。栄養士は関わっていますか?栄養士は食養構成に基づいて献立をたてます。栄養士としては、 残食がなかったというのは気になります。
給食の場合栄養価を気にするため、残量があります。また、子ども達が好きなものだけをつくるわけにもいきません。

●答え:献立作成に栄養士は関わっていません。今年度は第1年次の取り組みということもあって、メニューは子どもが好きなメニューで選び、 カロリー面などは考えないことにしました。今後より検討が必要です。

■質問:広島県東広島市職労です。学童保育への夏休み給食を当局と交渉しましたが、住民サービスの不均衡でけられてしまいました。 穂波町でも3年前に提案ということでしたが、アンケートの結果で実施されたのでしょうか。それとも、他の、 住民からの要請などがあったのでしょうか。交渉の経緯や実現への方策を教えてください。

●答え:サービスの不均衡については、そもそも学童保育所の設置は、それ自体学童保育所を利用する子、しない子があります。また、 学童保育所の給食に新たな助成があれば不均衡になるかもしれませんが、食材費は保護者負担ですし、学童保育所での給食が不均衡なら、 学童保育所の設置自体が不均衡になると考えます。町長は、夏休みぐらい親が弁当を作るべきだと難色を示してきました。 ならばなぜ夏休みぐらい親が学童保育所に預けず、面倒をみないのか、実際に学童保育所が必要になる背景を考えれば、 学童保育所の給食もその延長にあるのではないかという話をして、また、アンケートの結果をみても、支持があるということで交渉し、 合意を得ました。

■意見:世田谷区の栄養士です。この話には納得がいきません。私たちは子ども達のための学校給食の実現を目指して全国集会をやっています。 調理員の仕事の未来をどうするかという話になっているのではないかという気がします。世田谷区でも、 学校給食の調理員による保育所のお手伝いがはじまりました。調理員はほとんど休めない状況で、休んでも代替がこない状況です。 大きな仕事は夏休みしかできません。そういう時にしか休めない状況で保育所のお手伝いがはじまるというのは矛盾を感じます。 民間委託が進んでいく中で、調理員としてどう考えるかということは分かりますが、本来の学校給食を考えることが必要ではないかと思います。 地方と都市部の差はあると思いますが、学校給食を民間委託にしない方法を学校給食の面でどう考えるかということが大切ではないでしょうか。 そうでなければ、このような取り組みも、やがて民間委託になってしまうのではないかと思います。 学校給食はいかにあるべきかを考えていきたいと思います。

●答え:今の意見は当然ありました。自分たちの都合のいい理屈をつけて、子ども達を利用して身の保全をはかっているのではないかと。ただ、 基本的には労働組合としては調理員の身分を守り、民間委託とセンター化を阻止したいというのが使命だと思います。 新たな労働強化にはなっていますが、社会的にみて、調理員の夏休みの状況を説明しうるかというと難しいものもあります。この不況下、 やむをえず共働きという状況もあります。学童保育に預けざるを得ないという状況です。私自身も学童保育に子どもを預け、 安心して働けるという時期がありました。経費をかけず、住民福祉に寄与できるのであれば、出発点がどうあれやっていいのではないかと思います。

 

[ 02/02/25 栄養職員・調理員 ]


Copyright 学校給食ニュース
desk@gakkyu-news.net(@を大文字にしています。半角英数の@に変更して送信ください)

Powered by Movable Type 5.2.9

バナー
バナーは自由にお使いください。