学校給食ニュース

« 2015年6月 | 2015年7月 | 2015年8月 »

鹿児島県奄美市で4000食のセンター計画

鹿児島県奄美市で4000食のセンター計画
急な計画推進は誰のためか?

鹿児島県奄美市は、奄美大島で名瀬市、笠利町、住用村が合併して10年を迎える市であり、旧笠利町の笠利地区は龍郷町を挟んだ飛び地となっているのが特徴です。
小学校21校、中学校12校あり、いずれも完全給食を実施していますが、旧笠利町の地域はセンター化されており、他は自校直営方式となっています。この名瀬・住用地域の自校方式を4000食のセンター方式に統合するという計画が持ち上がっており、議論となっています。2015年3月に方針が示され、今年度中に土地の購入、基本設計に入るとしており、保護者らからは拙速であると要望書が出されるなどの動きも起きています。
南海日日新聞2015年3月12日付け記事、同7月12日付け投稿、奄美新聞2015年6月24日付け記事、同7月17日付け特集記事(前線リポート)および、奄美市ホームページ等を元に、筆者も参加した2015年7月19日の「食育と学校給食を考えるフォーラム」での聞き取りなどを元に経緯を整理します。

自校方式の名瀬地区、住用地区での学校給食センター問題は合併前の1999年度に、旧名瀬市が自校方式から3カ所程度のセンター方式に変えるという基本方針を示したことに遡ります。その当時は、名瀬市で約5000人の児童生徒がおり、分散センターが望ましいとの方針でしたが、自校方式が望ましいとの声もありこの計画は進められませんでした。
合併後、ここ数年の市長の施政方針をみると、名瀬地区、住用地区の学校給食センター問題について、検討を続けるといった表現が記載されており、奄美市として学校給食の施設問題が課題としては挙げられていたことが分かります。
名瀬地区、住用地区は小学校、中学校とともに、小規模校では小中隣接校も複数あります。離島であり、交通等の問題もあり、自校方式では、小中隣接校で20食程度の学校も複数あり、最大でも700食規模となっています。
また、笠利地区の笠利学校給食センターは11小中学校で600食弱の小規模センターとなっています。(毎日新聞2014年12月12日、「地産地消給食コンテスト:九州農政局長賞、笠利学校給食センター受賞 ハンダマ寿司など献立に工夫」を参考)

今回の4000食のセンター計画は、「奄美市名瀬・住用地区学校給食施設整備検討委員会」が2015年3月に市長に基本方針を報告したものです。この検討委員会は2014年9月に設置され、市の総務部長が委員長を務め、市の各部局、PTA、校長、栄養教諭、調理員、職員労働組合など18人が委員として6回の会合が開かれています。
新聞報道によると、センター化の理由として、市教委は、給食施設が老朽化しており、衛生管理基準が厳しくなったことで、将来完全ドライシステム化への改修が必要となっており、費用面および、改修した場合の自校方式の必要敷地面積が広くなることなどからセンター化の方針を決めたとしています。
建設候補地も基本構想に示されており、複数献立、調理後2時間以内に「全校へ給食を提供する」などとしています。

これに対し、保護者らから、「子供の食に関わることが事前に情報提供なく新聞でセンター化を知るのはおかしい」といった声が上がり、6月の市議会でも議論され、市は、7月13日から中学校区単位での説明会をはじめています。

これまでに上げられている問題点や不安の声を整理すると、
・自校方式のような食育効果が上げられるのか。
・万一の食中毒のときの被害の広域化への心配。
・最長ルートの学校までには配送開始後到着まで55分かかると想定されていることで、毎日確実に届けられるのか。
・調理時間が減ることから、これまでの手間をかけた調理が続けられるのか。
・これまで同様の温かい料理が出せるのか。
・アレルギー対応等細かな対応ができるのか。
・災害により道路寸断や集落孤立も考えられる中、自校方式は炊き出しができるし、炊き出し訓練も調理員が行っている。センターでは細かい災害対応ができない。
・検討過程が明らかでなく、ほとんど市の職員、関係者で決めていることはおかしい。
・保護者、市民への情報提供が遅く、積極的でない。
といったものが代表的です。

記事の中で、市教委等は、
・センター化で栄養教諭の人員余裕ができ、食育の推進により、センター化のデメリットを補う取組みを検討。
・アレルギー対応の専用調理室を設ける。
・ドライシステム、作業区画化で食中毒等のリスクは低減。
・2時間を約85度で保温する食缶で技術的にクリア。
・経費、場所の問題からセンター1カ所は合理的。
などとしています。

■将来を見すえた検討を(私見・学校給食ニュース、牧下圭貴)
今回、「食育と学校給食を考えるフォーラム(同実行委員会主催)に参加し、食育と学校給食の仕組みやあり方等について話をするとともに、様々な意見を聞きました。
自治体が合併後、学校給食のあり方を検討し、その運営方法を統一していく例は全国で見られます。また、少子化が進む中で、学校の統廃合、ウエット方式で建設された給食施設をドライ運用していく中での改築等の問題を抱えている自治体も数多くあります。
今回の奄美市の例をみると、離島等の条件不利地での学校、学校給食のあり方の問題が見えてきます。小中学校で合計20人ぐらいの小規模校が複数あるのは、離島と独特の地形によるものと推察できます。
学校給食の問題の前に、将来的に、小規模校を維持するのか、統合するのか、まず長期的な学校計画の問題があるように思います。自治体としての地域コミュニティのあり方と、子育て、教育のあり方の方針が、学校の計画になっていきます。その方針の上で、学校の計画があり、学校給食の問題も本質的にはそこに含まれるものです。
これは奄美市に限ったことでなく、山村・半島・島など地理的な条件不利地を抱える自治体には共通の課題です。
名瀬・住用地区学校給食施設整備検討委員会の検討内容を見ていないため分かりませんが、長期的な奄美市の教育方針、学校給食や食育の方針の上に、これらの施設設備の問題は議論される必要があると思います。

次に、この整備検討委員会は、PTA代表を除くと、市の労働組合は入っていますが、校長、栄養教諭、調理員を含め、利害関係や視点は分かれるにしても、すべて自治体職員で構成されているようです。保護者が「情報公開されていない」と言っていますが、それ以前に検討委員会が、結論ありきであったのではないかと指摘されてもしかたない構成です。4000食の給食センターは、自校方式とは建設、運営のあり方が根本的に違いますし、すでにセンター化されている笠利学校給食センターは11小中学校で600食弱と、平均すれば50食強の小規模校に配食する小規模センターであり、これを比較対象として参考にすることはできません。

給食のあり方から考えると、奄美大島が離島であり、牛乳を含め多くの食材が島外から船で供給されていること、台風等の影響を受けやすい地域であり、食材供給が時に止ることが現実に起きることも考慮する必要があります。
これは、現状でも小規模校が維持されていることと関係するかも知れませんが、道路事情を含め、災害等が起きやすい地域として、小規模分散型の学校運営、学校給食運営は、様々なリスク(災害リスク、食材の欠品リスク、食中毒等による医療対応リスク)を減らすためにできてきた仕組みでないかと考えられます。
船が止っても、小規模であれば地域の中で食材を急きょ調達して、学校給食を提供することが可能です。食中毒等では、島の医療機関の受入数が限られていることもあります。
地場産給食にしても、4000食規模では奄美市、奄美大島産での調達が難しくなることは容易に想像できます。
奄美市教委は効率性の面から、1センターを前提にしていますが、これらを総合的に検討したのか、知りたいところです。
市の平成27年度(2015年度)の施政方針を見ると、
「教育施設等の整備につきましては、平成27年度までの学校施設の耐震化完了に向け、引き続き耐震化事業に取り組むとともに、将来の学校の規模や給食体制を見据え、名瀬・住用地区給食センター整備計画を進めてまいります」
としており、将来の学校の規模や給食体制を見据えるとしています。将来の学校、教育、食育を見据えての検討が行われているのであれば、そのことを含めて市民に提示し、議論することが必要であろうと思います。

さて、老朽化の問題ですが、聞くところによると、過去に現在の各学校給食施設での食中毒事故はないとのことです。フォーラムでも述べましたが、現状の調理施設の特徴を確実に把握しながら、長年の経験と最新の知識を生かしつつ、おいしくて安全な学校給食を作る栄養教諭と調理員がいるからこそ、「老朽化し、衛生管理上最新の対応ができていない」とされる施設でも問題なくやっているのです。まして、20食規模の給食調理場に、現状の大規模調理を前提とした衛生管理基準の施設設備は過剰対応にもなります。現状を改修、改築することとセンターを建設することをコスト面で同列に語ることにも無理があります。老朽化したといっても、まだまだ十分使える施設設備です。それよりも、過去20年近く正規調理員の退職不補充が続き、非常勤化が進んでいることの方が問題かも知れません。
繰り返しになりますが、学校計画のあり方、市としての教育・食育のあり方を踏まえて、学校給食の計画を市民みんなで考える必要があると思います。

奄美市
http://www.city.amami.lg.jp/

奄美市の食育
https://www.city.amami.lg.jp/kyoigk/kyoiku/kyoiku/shokuiku.html
(「給食で伝えるシマ料理(じゆうり)~奄美の郷土料理レシピ集」ほか)

教育委員会活動の点検・評価報告書
https://www.city.amami.lg.jp/kyoism/kyoiku/hokoku.html
(平成26年度の報告書では学校給食、食育関係を一切取り上げていない)

小中学校・幼稚園一覧
https://www.city.amami.lg.jp/kyoigk/kyoiku/kyoiku/shochu.html

平成27年度施政方針
http://www.city.amami.lg.jp/kikaku/shise/shisaku/shise/h27.html

平成27年第2回奄美市議会定例会一般質問
http://www.city.amami.lg.jp/gikai/documents/ippannshitumon20150616.pdf

[ 15/07/29 委託・合理化 ]


Copyright 学校給食ニュース
desk@gakkyu-news.net(@を大文字にしています。半角英数の@に変更して送信ください)

Powered by Movable Type 5.2.9

バナー
バナーは自由にお使いください。