学校給食ニュース
最新情報 | 給食運営 | サイトについて | 集会案内 | 地場産・産直 | 食材など | 遺伝子組み換え | BSE | 牛乳 | 農薬・添加物など | 委託・合理化 | 施設設備 | 栄養職員・調理員 | 衛生管理 | 食器 | 石けん・化学物質 | アレルギー | アスベスト | 環境ホルモン | 食教育 | その他 | 環境関係 | 月別全記事一覧 | 全記事一覧 | トップページ |

委託・合理化の最新記事3つ

福岡県宇美町で、中学校選択制外注弁当給食はじまる

http://www.town.umi.fukuoka.jp/ (福岡県宇美町)、http://www.town.umi.fukuoka.jp/life/kouhou/pdf/0509.pdfによると、 宇美町では、これまで実施されていなかった中学校給食を「選択制弁当給食」で、10月17日より実施した。自宅からの弁当との選択で、給食は 「校外調理委託方式」となる。献立作成、食材の選定、調達は町がおこない、学校には配膳室および、給食管理人1名を配置する。
選択制の理由について、町は「、(1)食に対する自己管理能力を育むために、 栄養のバランスや健康状態に応じて生徒自身が弁当給食や家庭の弁当を自由に選択することが望ましいから(2) 弁当を持たせたいという家庭もあること(3)個人の嗜好や食事量の個人差が大きい中学生に対応する」ためとしており、 牛乳給食は全員に引き続き実施する。なお、3中学校の内、1中学校は校舎改築工事中のため2006年6月予定となる。
西日本新聞05年9月27日付によると、選択は月単位の変更で、給食費は1食280円とのこと。
(05.10.20)

 

[ 2005年10月20日 ]

大阪市、学校給食の問題点整理を発表

http://www.city.osaka.jp/ (大阪市)、http://www.city.osaka.jp/keieikikakushitsu/kaikaku/kaiken/shiryo/pdf/jigyo20051006/a-59.pdfによると、 大阪市経営企画室は「改革本部」による事業分析の中で、学校給食について、以下のような現状と課題を分析した。
なお、詳細なレポートも添付されている。
学校給食事業の現状と課題
【現状】
○市立の322 校(うち小学校300 校)で、1 日13.8 万食の給食を年間約190 日実施している。他都市では、横浜市(1 日18.8 万食)、名古屋市(1 日12.0 万食)が比較的規模が近い。
○市教育委員会から事務委託を受けた(財)大阪市学校給食協会が、各区ごとに決められた献立に応じて、副食食材の調達・ 検品および学校への配送(委託)を実施している。一方で主食食材は、市教育委員会と売買契約した(財)大阪府スポーツ・ 教育振興財団が調達および学校への配送を実施している。
○各学校には2~11 人(総数1087 人)の給食調理員が配置され、午前中に調理、午後から洗浄、清掃、翌日分の食材の検収・ 検品などの作業が行われている。
○年間事業予算は約145 億円で、内訳は給食材料費(約50 億円、約34%)、調理員人件費(約79億円、約54%)、 その他の運営経費(約16 億円、約12%)に大別され、他の政令市に比べて人件費の占める割合が高い。
○給食調理員の一日の調理に実際に従事している時間は6 時間程度と考えられ、年間実労働日数を185 日(給食実施日)とすると、 年間の直接調理に従事する時間は6 割である。
※75%(8時間中6時間)×76%(245 日中185 日)=57%
○給食1 食あたりのコストは591 円となり、他の政令市に比べて割高である。 一方で衛生管理の徹底や充実した設備による多彩な献立の実施などについては、他の政令市に比べてサービス水準が高い。
○事業費のうち、原則として給食材料費は「給食費」として保護者が負担し、他は公費で負担している。
【課題】
○他都市では学校給食の調理について民間委託が始まっている。
○給食調理員の給与について議論がされているが、食材の購買や配送についてはあまり議論されてこなかった。
○区ごとに献立が異なることや購買の条件などにおいて、1 日13 万食のスケールメリットが活かされていない。
○献立作成・調達・配送のプロセスが煩雑であり、コスト高の一因となっていると考えられる。
○給食調理員や学校栄養士が多いにも関わらず、給食調理業務における一部嘱託化などによる総人件費の削減などの見直しが行われてこなかった。
○長年にわたり、配送業者は1 社に随意契約されている。
○給食協会や大阪府スポーツ・教育振興財団などを通じて食材の購買・配送を実施しており、効率性の観点から問題があると思われる。
(05.10.20)

 

[ 2005年10月20日 ]

千葉県東金市の民間委託について

千葉県東金市の民間委託について


千葉県東金市の保護者の方から情報です。

 ある日、突然「4月から給食は民間委託になります」という学校からのお知らせにびっくりしました。数日後、 教育委員会からもお知らせが1枚、「まったく問題ない」という簡単な説明文でした。こんな大事なことが、 1枚の簡単な説明の手紙だけというのに納得できず、学校に連絡すると、「もう決まっていることで、学校が決めたことではないので、 教育委員会に聞いて欲しい」とのこと。教育委員会に連絡すると「調理は教育とは関係ないものだ」と、 単に質問しただけなのにうるさがられてしまいました。
 すでに、いくつかの学校が民間委託となっており、数年後にはすべての学校が民間委託されることも知りませんでした。
 知り合いの母親たちにどう思うか聞いてみても、皆「内容は変わらないんだし、決まったことだし、財政が苦しいからしょうがない」 などの答えがほとんどです。教育現場で民間委託をするということに対する違和感は私だけが感じているのでしょうか。

学校給食ニュース補記:千葉県東金市の民間委託状況について、東金市ホームページ関係での情報はない。

(2004.3.30)

 

[ 2004年12月31日 ]

委託・合理化の全記事一覧

 

Copyright 学校給食ニュース
desk@3gakkyu-news.net (@を大文字にしています。半角英数の@に変更して送信ください)

Powered by Movable Type 3.2-ja-2

バナー
バナーは自由にお使いください。