学校給食ニュース

« 2006年2月 | 2006年3月 | 2006年4月 »

投稿 滋賀県栗東市立学校給食共同調理場の食育事業

投稿
【食育基本法が施行され、学校給食共同調理場と歴史民俗博物館および小学校が連携した食育事業】


おでん2006.02.08おでん給食大宝小2006.02.,03葉山東おでん給食
滋賀県栗東市立学校給食共同調理場 さんより投稿をいただきました。

滋賀県栗東市では2月1日~3月1日にかけて、市立小学校8校の4年生の児童を対象に江戸時代に東海道の目川(栗東)で名物だっ 「目川の菜めし田楽」と「おでん鍋」を給食に出し、栗東市とおでんのつながりについて理解を深める食育を実施しています。
 4年生は社会科の授業で滋賀の文化や歴史を学んでおり教科と関連しています。
 献立内容は、菜めし、牛乳、豆腐みそ田楽、おでん鍋(材料は大根、ちくわ、こんにゃく、里芋、たまご、むすび昆布、鶏肉で、 土鍋を囲んでいただきます)です。
 給食の時間に、児童たちは同博物館の学芸員から、江戸時代の終わり頃から串焼きの豆腐田楽が煮込み田楽に変化し、田楽の「でん」 に接頭語の「お」をつけ「おでん」と呼ばれるようになったことや、その田楽は菜めしと共に食べられていたことなどを学習します。
 そのあと、学芸員や、担任以外の教職員また共同調理場の調理員や職員、栄養士と交流しながら給食を一緒にいただきます。
この事業は栗東市立学校給食共同調理場と栗東歴史民俗博物館が連携して実施しました。
学校給食共同調理場では今後、地域や生産者も含めた連携を企画していきます。

※この内容については新聞、テレビに多数取り上げられました。

 

 

[ 06/03/04 投稿 ]

学校給食全国集会が終了しました

学校給食全国集会を2006年3月18日開催しました。750名が参加し、800人収容の会場がほぼいっぱいになりました。 食育基本法を中心に、農業と食の問題、市町村合併や合理化問題について活発な議論と事例報告、提案が行われました。 茨城大学の中島紀一教授からは「農業の現場から食べるところまでをつなげるしくみはそれぞれの地域が取り組むことでしか生まれない」 と地域ごとの取り組みの大切さについて提案がありました。また、今回は、食育基本法をめぐり自民、公明、民主、 社民の与野党国会議員4名に出席いただき、それぞれの党や議員としての考えを表明していただきました。
合理化問題についても、合併したところ、合併を中止したところそれぞれに問題を抱えていることや、 地域の問題とそれに対する活動報告がありました。
詳細は、学校給食ニュース4月号、5月号などで報告する予定です。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

[ 06/03/19 最新情報 ]

富山県高岡市の給食概要とカレースプーンの話題

富山県高岡市の給食概要とカレースプーンの話題

富山県高岡市の学校給食について、富山新聞社(05年12月10日)、産経新聞(06年1月23日)などで、 「カレーライスで箸を使うところがある」として記事になり、インターネットなどで話題となった。
富山県内の小中学校のうち約4割が、カレーライスのときに箸で食べており、高岡市では12校が箸で食べているという。背景としては、 給食用のスプーンが用意されていない学校がある。また、「ご飯ものはカレーでも箸」という考え方から箸で食べさせているところもある。


ちなみに、富山県高岡市の給食概要
小学校26校、中学校11校のうち、小学校22、中学校7校が単独校伏木、小学校4校、中学校4校がセンター方式(2センター)。 センターは民間委託。
高岡市学校給食会が食材の共同購入を行っている。
献立は統一献立、食材は共同購入、地場産品や米粉パンなどの取り組みをしている。
平成16年度(2004年)文部科学省「安全かつ安心な学校給食推進事業」として「高岡市安全かつ安心な学校給食推進事業」を実施した。


http://www.city.takaoka.toyama.jp/index.shtml
(2005年11月1日、高岡市と福岡町が合併)

体育保健課 学校給食について
http://www.city.takaoka.toyama.jp/kyouiku/2090/taihokyuusyoku/taihokyuusyoku.html

富山県高岡市
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20051210002.htm


富山新聞社 2005年12月10日 論争 はしでカレー 学校給食4割スプーン使わず
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20051210002.htm


産経新聞 ENAK 1月23日 カレーも箸で食べますか!?
http://www.sankei.co.jp/enak/2006/jan/kiji/23chopstick.html

 

[ 06/03/22 取材メモ・リンク ]

香川県宇多津町、PFIセンターで食材購入も

http://town.utazu.kagawa.jp/ (香川県宇多津町)http://town.utazu.kagawa.jp/kyushiyoku/kyushiyokuzigyou.htmlによると、 香川県宇多津町は2005年9月30日、PFI法に基づき、学校給食センターの移転新築整備事業を行う方針を発表した。 PFI方式で民間業者が、設計建設から調理、衛生管理までをおこなう。また、食材の調達も業者がおこなう。町は、献立作成、給食費徴収、 食数の調整を担当する。
BTO方式で、完工後の所有は町、運営は業者となる。2007年4月より運用を予定している。なお、現在のセンターと同様、2保育所、 1幼稚園、2小学校、1中学校に給食を供給する。現在は、直営センターでウエット方式。約2100食を供給。
(05.10.20)

香川県宇多津町の学校給食センター整備について、06年2月23日、四国電力を中心とする特別目的会社「株式会社宇多津給食サービス」 が設立され、宇多津町との間で28日に仮事業契約を結んだ。出資者の中で調理受託企業とみられる(株)メフォスが10%の出資をしている。 平成19年4月(2007年4月)より学校給食調理を開始する予定。

宇多津町のPFI委託で最大の特徴は、食材購入を特別目的会社の業務範囲に入れたことである。献立作成は宇多津町が行うが、食材業者の選定、 食材の選定、購入は特別目的会社の業務範囲となる。
要求水準書では、衛生上の信用性から「あらかじめ、食品納入予定業者一覧表等を作成しておくこと」、小中学校のパンについては「(財) 香川県学校給食会から購入すること」、また、地域経済の観点から「可能な限り町内事業者を考慮」することが求められているほか、 食材については、一般的な「過度に加工したものは避け」る、不要な食品添加物は避けるなどのほか、地産地消の観点から、「可能な限り、 町内産品及び県内産品を選定する」ことなどを求めている。
食材費については、会計を運営経費等とは別に求められ、収支の報告が町に求められるが、その運用については、 「食材調達に係る支出が収入を上回る場合においては、その差額は事業者の負担とし、支出が収入を下回る場合においては、 その差額は次年度の食材費の一部として取り扱うものとする」とされている。
調理については、衛生面等一般的な要求のほかは、アレルギー対応のみが要求水準書に明記されている。
「町の指示に基づき、アレルギー対応食を特別食調理室において最大100 食/日まで調理すること。除去対象食材は、乳製品(牛乳を含む)・ 卵・小麦・鶏肉・甲殻類・魚類・緑黄色野菜・果物とする。通常食の食材や配缶作業の動線に留意すること。 アレルギー対応食専用のランチジャー等により、配缶すること」となり、その他の特別食等の指示はない。(06.03.22)

香川県宇多津町
http://town.utazu.kagawa.jp/

四国電力株式会社
http://www.yonden.co.jp/

特別目的会社「株式会社宇多津給食サービス」の設立について
http://www.yonden.co.jp/press/re0602/j0ypr011.htm

[ 06/03/22 施設設備 ]

広島市学校給食会の運営に市議会で議論

広島市学校給食会の運営に市議会で議論(広島市の学校給食状況も)

広島市の学校給食は、小学校は自校調理方式、親子調理方式、センター調理方式で、中学校は自校調理方式、親子調理方式、 センター調理方式、民間調理委託(デリバリー給食)方式となっており、献立は統一、食材購入は財団法人広島市学校給食会が行っている。

中国新聞06年3月3日付によると、広島市議会で、2004年度の広島市学校給食会の入札結果について、 予定価格に対する落札率が100%(つまり、予定価格と同額)の場合が複数あり、問題ではないかとの議論があった。教育委員会は「適切」 との判断を示したが、市長は「見直しの時期」との見方を示した。記事によると、市給食会は専務理事が市のOB、 事務局は市が3人職員を派遣している。

なお、財団法人広島市学校給食会のホームページでは、牛肉の原産地などのトピックのほかは、組織概要、事業計画、 事業報告の掲載程度である。
広島市のホームページでは、教育委員会の項目で学校給食の概要を掲載し、また、学校要覧で実施状況等の報告がされている。
広島市は、2005年度に安全でおいしい給食推進検討委員会を設置し、食物アレルギー対応指針、共同調理場の献立指針、 安全衛生管理を推進するための指針、その他安全でおいしい給食の推進に関する検討を行っており、 その主な内容はホームページでも公表している。


広島市
http://www.city.hiroshima.jp/

学校給食
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1140776774465/index.html

広島市の学校給食(学校要覧 平成17年度)
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1140746048043/index.html
 
安全でおいしい給食推進検討委員会
http://www.city.hiroshima.jp/icity/browser?ActionCode=genlist&GenreID=1120097134140

財団法人広島市学校給食会
http://www.hiroins-net.ne.jp/kyusyoku/

 

中国新聞 給食食材、落札率100%が複数(06.03.03)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200603030017.html

 

[ 06/03/22 取材メモ・リンク ]

学校給食ハンドブック2006発行

全国学校給食を考える会からのお知らせです。2005-031

新刊でました。

学校給食ハンドブック2006
「食育ってなに? 栄養教諭、なる・ならない?」
A5版 本文102ページ
頒価800円(送料240円別)

発行:健康情報研究センター


■申込先と申込み方法

全国学校給食を考える会
〒106-0032 港区六本木6-8-15 第2五月ビル2F
e-mail:koho@daichi.or.jp

送付先と冊数を明記してください。
10冊以上の購入で、送料10冊で740円程度(実費)、1冊600円にします。

 

■内容ともくじ

はじめに 栄養教諭制度を考える

PART1 学校給食と食育基本法
座談:ここが論点栄養教諭、なる・ならない?
   栄養教諭になるわけ
   栄養士にとどまる理由
   制度としての栄養教諭
   栄養士としてできること
   制度は作れるときに
   自分のカリキュラム
Q1. 「食育」ってなんですか?
A. 食に関する7つのポイントを立て直して、心身の健康をつくる取り組みです。

Q2. 学校給食も、食育ですか?
A.もちろんですが、学校給食法との折り合いが必要です。

Q3.企業の食育プログラムを使うときの注意点はなんですか。
A.自分のカリキュラムが作れるかどうかで決まります。

PART2 学校給食の今

Q4.学校給食の「民間委託」ってなんですか?
A.はやりの民営化です。経済的だというのですが問題があります。
 file1 給食調理の現場から「民間委託は学校給食となじむのか?」
    東京都文京区での民間委託導入事例から検証
 file2 子どもの親の立場から「親が給食に期待すること」
    自分は大切にされている、と感じられるように

Q5.間委託は経済効率ばかり追いかける恐れはないのですか?
A.コスト削減で「食事」と「えさ」の境目が見えてきました。
 file3 給食調理の現場から「先生、これ、岩手の?」
    首都圏交流の試み・安全と安心が生まれる
 file4 給食調理の現場から「地元の旬を食べよう!」
    地産地消の試み・ずっと忘れない味
 file5 生産者として「自然のバランスのなかで」
    自分自身の手で野菜を育てることの確かさ

Q6. 食育で伝える日本固有の文化ってたとえばどんなことですか?
A.クジラは、ぜひ教材化したいテーマです。

Q7.衛生管理基準で食中毒を完全に予防できますか。
A.過剰防衛で子どもを追い込まないようにしましょう。

Q8.ノロウイルス食中毒とは?
A.小型球形ウイルスから呼び名が変わったのです。食中毒の教材化は急務です。

Q9. アメリカ・カナダ産の牛肉は大丈夫でしょうか?
A.再度輸入禁止!異常プリオンは子どもを狙う新しい危険です。

Q10.遺伝子組み換え食品は、安全ですか?
A.食の安全は歴史的証明です。遺伝子組み換え食品は安全の証明はされていません。

Q11. 給食の献立で、気を付けたい食材はありますか。
A.あります。学校でまちがったことを教えてしまうと訂正がむずかしくなります。

Q12.殺菌に放射線を使うって危なくないですか?
A.食品成分が変わるので、危険です。

あとがき 子どもたちのための給食を願って

 

[ 06/03/27 投稿 ]


Copyright 学校給食ニュース
desk@gakkyu-news.net(@を大文字にしています。半角英数の@に変更して送信ください)

Powered by Movable Type 5.2.9

バナー
バナーは自由にお使いください。